文字サイズ: 標準 拡大
背景色:

呼吸器外科アピール

一般目標

 国民の福祉に貢献するレベルの高い均質な呼吸器外科診療を実践できる次世代の専門医を養成するため,以下の4項目を到達目標として段階的に研修する.研修期間は卒後初期臨床研修ならびに外科専門医研修を含めて7年以上とする。

  1. 呼吸器外科専門医として適切な臨床判断能力と問題解決能力を習得する。
  2. 呼吸器外科手術を適切に実施できる能力を習得する。
  3. 医の倫理,医療安全に基づいた適切な態度と習慣を身に付ける。
  4. EBMに基づく生涯学習の方略を習得する。

到達目標1:呼吸器外科専門医として適切な臨床判断能力と問題解決能力を習得する。

1.呼吸器疾患に必要な解剖・生理を理解する。

2.呼吸器疾患の病因,病理病態,疫学に関する知識を習得する。

3.呼吸器疾患に必要な診断法を習得し,手術適応の決定ができる。
  1. 胸部単純X線写真,CT,MRI,右心カテーテル検査、血管造影,FDG-PET等の画像診断ができる。
  2. 血液ガス分析、肺機能検査,肺シンチグラフィー等の結果を解釈できる。
  3. 気管支鏡,胸腔鏡,縦隔鏡検査等の内視鏡診断ができる。
  4. 組織学的診断を理解し,治療方針の決定ができる。
4.呼吸器外科疾患に必要な検査法についてその選択,実施,評価ができる。
  1. 気管支鏡,胸腔鏡,縦隔鏡検査が実施でき,検査に伴う合併症に対処できる。
  2. リンパ節生検が実施でき,合併症に対処できる。
  3. 胸腔穿刺,胸腔ドレナージが安全確実に施行できる。
5.呼吸器外科疾患に必要な検査法についてその選択,実施,評価ができる。
  1. 気管内挿管,分離肺換気,人工呼吸器による呼吸管理ができる。
  2. 気管切開が安全確実に施行できる。
  3. 術前後の呼吸リハビリの実施,指導ができる。
  4. 術後合併症の予防・早期発見・対処を遅滞なく行うことができる。
  5. 再開胸の判断ができる。

到達目標2:下記に示す呼吸器外科手術を適切に実施できる能力を習得する。

1.経験手術件数
  1. 術者として50例以上の手術経験を有する。
  2. 総ての呼吸器外科手術の助手症例が100例以上。
  3. 術者の経験50例以上のうち,開胸下手術30例以上,胸腔鏡下手術20例以上とする。
  • 開胸下手術・・・・主たる手技を用手的に行う手術
  • 胸腔鏡下手術・・・主たる手技を胸腔鏡下に行う手術
2.手術の分類
1.A群
最低必要数
  • 縦隔リンパ節郭清を伴う肺葉切除又は肺摘除術20例以上*
  • 単純肺葉切除術(肺摘除術)又は縦隔腫瘍摘出術又は胸腺摘除術10例以上*
  • 自然気胸手術または肺嚢胞切除術5例以上*
  • 肺部分切除術・腫瘍核出術5例以上*

 
2.B群
気管・気管支形成術を伴う肺切除術
  • 全体で5例以上
但し、2項目以上を必要とする
  • 骨性胸郭,横隔膜,心嚢,大血管切除を伴う手術
  • 胸膜肺摘除術
  • 肺区域切除術
  • 膿胸に対する手術(開窓術・胸郭成形術を含む)

 
C群
(A,B群と同じ手術を含むことができる。ただし、A,B群の申請に使用した症例はC群にカウントすることはできない。)
  • 5例以上*
*印は胸腔鏡下手術を含んでよい。
3.基幹施設ならびに関連施設における修練期間中,3カ月以上の心臓血管外科修練プログラムを経験する。

目的:心肺循環,体外循環の理解,血管吻合技術習得等

到達目標3:医の倫理,医療安全に基づいた適切な態度と習慣を身に付ける。

1.指導医とともに協調によるグループ診療を実践することができる。

2.患者とその関係者に対して適切なインフォームドコンセントを得ることができる。

3.医療安全などに関する研修を受けていること(2回以上)。本院では医療安全に関する全体研修を年間6回以上行っている。

到達目標4:EBMに基づく生涯学習の方略を習得する。

1.呼吸器外科関連の学術集会に出席し,研究発表や症例報告を行う。
  1. 全国規模の学会で5回以上の筆頭発表を行う。少なくとも1回は日本呼吸器外科学会総会または日本胸部外科学会定期学術集会で発表するものとする。
  2. 日本呼吸器外科学会総会または日本胸部外科学会定期学術総会に計5回以上参加する。
  3. 日本呼吸器外科学会呼吸器外科セミナー,あるいは日本胸部外科学会Postgraduate Course(旧卒後教育セミナー)に計2回以上参加する。
  4. 日本呼吸器外科学会の認める全国あるいは地方開催の胸腔鏡セミナーないし講習会に2回以上参加する。
症例報告や研究論文の執筆能力を養う。

 査読制のある全国誌以上で3編以上(内筆頭論文1編以上)の論文・著書を執筆する。

具体的なタイムスケジュール

卒後3年目
医師免許取得後すぐに日本外科学会に入会し外科専門医修練開始登録。呼吸器外科学会、胸部外科学会にできるだけ早く入会。卒後3年目は高知医療センター呼吸器外科の一員となり、呼吸器外科の修練を開始する.外科専門医の取得のために診療科間をローテートし手術の助手としての手技を習得し、消化管・肝胆膵外科50例)、心臓血管外科10例)、末梢血管10例)、乳腺内分泌外科20例)、小児外科10例)呼吸器外科10例)、鏡視下手術10例)、外傷10例)を含む350例の外科専門医資格取得に必要な手術症例のうち不足している症例を経験する。
卒後4年目
高知医療センターで専修医ないし副医長、あるいは関連認定施設の専修医あるいは医員として研修・研究を行う.外科専門医資格取得に必要な手術手技を研修し症例数を増やす。経験豊富な各種外科指導医の元で術者として腹腔鏡下胆嚢摘出術、ペースメーカー移植、簡単な血管バイパス手術、開胸・鏡視下肺部分切除、単純肺葉切除、単純乳房切除などを経験する.術前・術後管理が一人で行う能力を得る。
卒後5年目
高知医療センターで専修医ないし副医長、あるいは関連認定施設の専修医あるいは医員として研修を行なう.経験豊富な各種外科指導医・専門医の指導で術者として各臓器の定型的手術が一人でできるよう能力を獲得する.卒後5年以内に外科専門医資格取得必要症例数の350例のとりまとめが可能となる.卒後5年終了時に外科専門医取得を目指す。学会発表や症例報告の誌上発表の方法を身につける。
卒後6年目
高知医療センターで専修医ないし副医長、あるいは関連認定施設の専修医あるいは医員として研修を行い、かつ外科専門医として後進の指導にあたる.指導医の元で術者として拡大手術など非定型的手術が一人でできるように修練を行う。
卒後7年目以降
高知医療センターで専修医ないし副医長、あるいは関連認定施設の専修医あるいは医員として研修を行い、かつ外科専門医として後進の指導にあたる。