循環器内科アピール
当院循環器科および研修について
高知医療センターには循環器病センターが開設されており、救急救命センターと協力し、高知県における循環器疾患の高度医療を担っております。その中で内科部門を受け持つのが、当循環器科です。当科の特徴としては、症例数の多さもさることながら、他院に比べ幅広い領域で先進的な医療を提供していることです。以下、当科で実施している診療を述べます。(件数などは循環器科のHPをご覧ください。)
1.血管治療
冠動脈疾患はもちろんのこと、末梢動脈疾患のインターベンションも実施しています。近年、末梢動脈への血管形成術(PTA)症例が増加してきています。冠動脈疾患においては、ステント挿入術だけでなく、ロータブレーター治療なども行います。その他、深部静脈血栓症に対するフィルター挿入も実施しています。
2.不整脈治療
カテーテル・アブレーション症例数は四国内では常に上位となっています。近年、心房細動に対する肺静脈隔離術にも積極的に取り組んでいます。その他植え込み型除細動器やCRT-Dの移植も実施しています。
3.心不全、心筋症
積極的に右心カテーテルや生検などを行い、病態の把握や原因検索などに努めております。また、心不全症例には両心室ペースメーカー(CRT-P)植え込みも場合により実施しています。
4.リハビリテーション
心臓リハビリテーションのスペシャリストもおり、心筋梗塞や心臓手術後のリハビリテーションにも力を注いでいます。
5.その他
心臓血管外科や小児循環器専門医とは密接に連携し、症例検討などを行い、お互いの治療に参加することもあります。検査では心臓カテーテル検査だけでなく、非侵襲的検査のエコー、負荷心電図およびシンチなども実施します。
このように、当科ではいろいろな治療や検査を実施しており、後期研修では、循環器科全般にわたり幅広く豊富な経験を積むことができます。
スタッフ
- 山本 克人(副院長(兼)循環器病センター長(兼)糖尿病・内分泌内科長(兼)臨床研修管理センター長)
- 尾原 義和(科長)
- 福岡 陽子(医長)
- 吉村 由紀(医長)
- 竹内 雅音(副医長)
取得資格
当院は、循環器学会専門医研修施設、心血管インターベンション学会研修関連施設、超音波学会専門医研修施設となっており、それらの専門医の取得が可能です。また、内科認定医や内科専門医も取得可能ですが、取得のために必要であれば、内科系の他分野に診療科と協力して、プログラムを編成する方針です。
研修期間
3年
募集人員
3名程度
その他
CCU当直があり、救急も多く、ハードな面もありますが、活力あふれた診療科です。他では経験できない臨床的な技術も考え方も身につくと思います。ぜひ、後期研修は当科にきてください。
文責 副院長(兼)循環器病センター長 山本克人