病院指標
令和元年度 高知医療センター 病院指標
年齢階級別退院患者数
ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ | 患者数 | 1165 | 274 | 250 | 604 | 777 | 1067 | 2193 | 3386 | 2022 | 390 |
---|
当院は、救命救急センター、総合周産期母子医療センター、地域がん診療拠点病院等の機能を持ち、幅広い年齢層の患者さんを対象に高度急性期医療を提供しています。
年齢別退院患者数でみると、60歳以上の患者割合が多く、全体の約65.9%を占めています。
また、総合周産期母子医療センターによる診療体制も整えているため、0~9歳の患者さんも約9.6%を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
ファイルをダウンロード
総合診療科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
21 | 21.43 | 20.84 | 52.38% | 85.48 | |
110310xx99xx0x | 急性腎盂腎炎、尿路感染症等 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病なし |
14 | 15.36 | 12.58 | 28.57% | 71.43 | |
070560xx99x00x | 多発性筋炎等 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
ー | ー | 15.48 | ー | ー | |
100393xx99xxxx | 低ナトリウム血症等 その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし |
ー | ー | 9.96 | ー | ー | |
010080xx99x001 | 髄膜炎(てんかんや2型糖尿病等を伴わないもの) 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
ー | ー | 12.00 | ー | ー |
【コメント】(対象所例:245件)
どの診療科にかかれば良いのかな・・・いくつもの病院で診てもらったがよくわからない・・・
といった時は、まず総合診療科が対応します。臓器中心ではなく幅広く診察を行ない、治療やアドバイスをする診療科です。必要な時は、専門の先生へ紹介します。また、入院においては、救命救急科と連携をとり緊急治療を脱した患者さんを、総合診療科で転院や退院までサポートしています。
DPCコード別にみると、誤嚥性肺炎や尿路感染症といった感染症が上位となっています。
DPCコードは手術や処置等で細分化されるため、幅広い疾患を診ている総合診療科では、まとまったDPCコードが出にくくなっています。
血液内科・輸血科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx97x40x | 悪性リンパ腫 リツキサン投与 手術あり 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2-4あり 定義副傷病なし |
97 | 25.29 | 31.30 | 4.12% | 73.31 | |
130030xx99x40x | 悪性リンパ腫 リツキサン投与 手術なし 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-4あり 定義副傷病なし |
87 | 16.79 | 15.79 | 1.15% | 73.71 | |
130060xx99x4xx | 骨髄異形成症候群 ビダーザ投与 手術なし 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等2-4あり |
67 | 9.97 | 10.43 | 0.00% | 75.67 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病 抗がん剤治療 手術あり 急性白血病 手術あり 手術・処置等2-2あり |
46 | 33.09 | 39.36 | 4.35% | 63.80 | |
130060xx97x40x | 骨髄異形成症候群 ビダーザ投与 手術あり 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2-4あり 定義副傷病なし |
45 | 26.80 | 20.30 | 6.67% | 73.49 |
【コメント】(対象症例:673件)
血液内科・輸血科では、貧血や血小板減少などさまざまな血液疾患の診療を行っていますが、その中でも多くを占めるのは、悪性リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫といった造血器悪性腫瘍です。
当集計では、非ホジキンリンパ腫(悪性リンパ腫)が、血液内科・輸血科で最も多いDPC症例数であり263件となっています。続いて骨髄異形成症候群124件、急性白血病85件となっています。
非ホジキンリンパ腫(悪性リンパ腫)の中でも、リツキサン投与の症例が半数以上を占めています。また、急性白血病では抗がん剤投与の症例、骨髄異形成症候群ではビダーザ投与の症例が多くなっています。
※手術ありは入院中に輸血やリザーバー埋込みを実施した症例となります
糖尿病・内分泌内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100070xx99x100 | 2型糖尿病 インスリン治療あり 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2-1あり 定義副傷病なし |
18 | 11.33 | 13.72 | 0.00% | 63.61 | |
120200xx99xxxx | 妊娠中の糖尿病 妊娠中の糖尿病 手術なし |
11 | 7.00 | 5.59 | 0.00% | 32.36 | |
100180xx990x0x | 原発性アルドステロン症、副腎腫瘍 検査入院 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1-なし 定義副傷病なし |
ー | ー | 6.24 | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
【コメント】(対象症例:77件)
糖尿病治療では、教育入院や他診療科に入院中の血糖コントロール不良の患者さんの診療を行っています。
DPCコード別にみると、2型糖尿病に対しインスリンによる薬物療法症例、産科と連携し妊娠中の糖尿病に対する血糖コントロール症例を行っています。
内分泌には下垂体、甲状腺、副腎などがあり、これらの病気を診断するための検査入院を行っています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060×2990401 | 脳梗塞 エダラボン投与 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-4あり 定義副傷病なし |
39 | 13.36 | 16.13 | 51.28% | 71.74 | |
010040x099000x | 脳出血(JCS10未満) 保存的加療 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
38 | 13.61 | 18.81 | 78.95% | 68.87 | |
010030xx9910xx | 未破裂脳動脈瘤 脳血管造影検査 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1-あり 手術・処置等2-なし |
29 | 3.03 | 3.01 | 3.45% | 64.48 | |
160100xx97x00x | 頭部外傷(急性/慢性硬膜下血腫等) 手術あり 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
27 | 13.11 | 9.67 | 55.56% | 78.04 | |
010230xx99x00x | てんかん てんかん 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
27 | 10.04 | 7.10 | 29.63% | 63.07 |
【コメント】(対象症例:616件)
(注)脳梗塞症例のDPCコードは、JCS(意識障害レベルの評価)やmRS(発症前の患者さんの状態)など、様々な項目によりDPCコードが細分化されています。
脳卒中の急性期診療を積極的に行なっており、脳梗塞や脳出血症例が上位を占めております。
脳神経外科では、脳梗塞DPC症例が235件と最も多い疾患であり、次いで多い症例が脳出血DPC症例95件です。
脳梗塞症例については、脳保護薬であるエダラボン使用症例は131件あり、うち39件が3日以内の発症・JCS10未満の症例となっています。
脳出血症例については、保存的加療(手術を行なわない治療)が一般的な治療で、意識障害レベルによりDPCコードが異なり、JCS10未満が38件となっています。治療後は、約80%がリハビリのため転院となっています。
その他、くも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤に対するカテーテルを使用した脳血管検査や頭部外傷治療などDPC症例が上位となっています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障 白内障手術あり(片眼) 白内障、水晶体の疾患 手術あり |
66 | 5.52 | 2.78 | 3.03% | 75.12 | |
020110xx97xxx1 | 白内障 白内障手術あり(両眼) 白内障、水晶体の疾患 手術あり |
34 | 8.03 | 5.09 | 0.00% | 71.18 | |
020320xx97xxxx | 眼瞼・睫毛内反症、霰粒腫 手術あり 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり |
16 | 4.31 | 3.27 | 0.00% | 15.69 | |
020150xx97xxxx | 斜視 斜視手術あり 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり |
11 | 3.09 | 3.17 | 0.00% | 14.00 | |
020200xx9710xx | 黄斑前膜・黄斑円孔 手術あり 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1-あり 手術・処置等2-なし |
ー | ー | 6.71 | ー | ー |
【コメント】(対象症例:164件)
入院治療において、最も多い疾患は白内障手術症例で、片目手術66件で平均して5日間、両眼手術34件で平均して8日間の入院期間となっています。
次いで、眼瞼・睫毛内反症や斜視の手術症例で、平均年齢が14~15歳と若く、在院日数も4日程度と短期入院となっています。
また黄斑変性症、黄斑前膜といった網膜の中心部である黄斑部疾患に対する手術症例があります。
この他、全身疾患に関連する眼科疾患など他診療科とも連携を図り治療を行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030230xxxxxxxx | 慢性扁桃炎 扁桃肥大 アデノイド肥大 等 扁桃、アデノイドの慢性疾患 |
56 | 10.95 | 7.80 | 0.00% | 24.18 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 手術あり 慢性副鼻腔炎 |
34 | 6.32 | 6.80 | 0.00% | 58.91 | |
030400xx99xxxx | めまい症 前庭機能障害 手術なし |
25 | 5.80 | 5.01 | 8.00% | 64.08 | |
03001xxx01000x | 咽頭癌・喉頭癌・梨状陥凹癌・舌癌 手術あり 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
23 | 15.04 | 13.11 | 0.00% | 69.65 | |
030150xx97xxxx | 耳下腺・顎下腺良性腫瘍 手術あり 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり |
22 | 7.05 | 7.24 | 0.00% | 62.00 |
【コメント】(対象症例:366件)
耳鼻咽喉科疾患を幅広く診療しています。
入院症例で多いのは、口蓋扁桃アデノイド摘出手術症例です。小児患者さんも多く平均年齢が24歳となっています。平均在院日数はやや長めですが、短期入院の方もいます。
内視鏡下鼻副鼻腔手術は難易度の高い重症例が多く集まっています。術後3~5日での退院が一般的です。
救急めまい患者さんにも対応しています。薬剤投与とともにめまいの早期リハビリテーションを行っています。
頭頸部癌患者さんも多くいます。癌の切除とともに再建を同時に行う手術、IMRT放射線治療、再発転移癌に対する化学療法などさまざまな治療に対応しています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9910xx | 肺癌 気管支鏡検査 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-あり 手術・処置等2-なし |
96 | 2.65 | 3.34 | 2.08% | 70.89 | |
040040xx99040x | 肺癌 抗がん剤治療 手術なし 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-4あり 定義副傷病なし |
48 | 6.67 | 9.59 | 0.00% | 63.13 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 間質性肺炎 手術・処置等2-なし |
40 | 10.78 | 18.84 | 22.50% | 72.95 | |
040040xx9900xx | 肺癌 抗がん剤治療等の治療なし 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし |
29 | 9.55 | 14.62 | 34.48% | 71.86 | |
040040xx97x4xx | 肺癌 抗がん剤治療 手術あり 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2-4あり |
11 | 14.27 | 23.13 | 0.00% | 74.27 |
【コメント】(対象症例:502件)
呼吸器内科では、肺癌を診断するために行う、気管支鏡検査の症例が最も多くなっています。気管支鏡検査はクリニカルパスを使用し、短期間で安全な医療を提供しています。
肺癌と診断された方には抗がん剤治療も行っており、2番目に多い症例となっています。これとは別に、イレッサやアバスチンなどによる抗がん剤治療も含んだ場合、肺癌に対する抗がん剤治療のDPC症例件数は160件となります。
※手術なしは、入院中に輸血やリザーバー埋込みなどの手術を実施していない場合です。
また、3番目に多い症例は、間質性肺炎の治療を行った症例で40件となっています。
肺癌症例のうち、抗がん剤等の治療がない症例が4番目に多く29件となっていますが、これは癌による疼痛や胸水といった症状、抗がん剤の副作用を緩和させるための入院などが含まれます。緩和医療を行う病院へ転院される場合もあります。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x0xx | 肺癌 悪性腫瘍手術等 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2-なし |
123 | 8.76 | 11.51 | 2.44% | 70.33 | |
040040xx9910xx | 肺癌 気管支鏡検査 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-あり 手術・処置等2-なし |
25 | 2.48 | 3.34 | 0.00% | 71.44 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 気胸 肺切除術等 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
16 | 9.56 | 10.18 | 0.00% | 52.06 | |
040040xx99040x | 肺癌 抗がん剤治療 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-4あり 定義副傷病なし |
15 | 6.20 | 9.59 | 0.00% | 67.60 | |
040040xx9906xx | 肺癌 タグリッソによる抗がん剤治療 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-6あり |
ー | ー | 16.49 | ー | ー |
【コメント】(対象症例:286件)
呼吸器外科では、肺癌を主に、気胸、縦隔腫瘍、膿胸などさまざまな呼吸器疾患の手術を行っています。
肺癌に対する手術症例が最も多く123件となっています。
肺癌に対する気管支鏡検査や、抗がん剤治療の症例は、症例数は呼吸器内科ほど多くはありませんが、呼吸器外科でも取り扱われることがあります。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx99100x | 狭心症・虚血性心疾患 心臓カテーテル検査(CAG) 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
449 | 2.99 | 3.01 | 0.22% | 70.19 | |
050050xx02000x | 狭心症・虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術(PCI) 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
220 | 4.98 | 4.40 | 5.00% | 73.45 | |
050210xx97000x | 不整脈 心臓ペースメーカ植込み 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
66 | 8.23 | 10.80 | 19.70% | 78.83 | |
050130xx99000x | 心不全 心不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
60 | 15.03 | 17.71 | 20.00% | 79.80 | |
050080xx99100x | 心臓弁膜症 心臓カテーテル検査(CAG) 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
53 | 4.42 | 5.69 | 0.00% | 78.30 |
【コメント】(対象症例:1,346件)
循環器内科では冠動脈疾患に対する心臓カテーテル検査の患者さんが多く、2泊3日のクリニカルパスを使用し検査を行っています。
心臓カテーテル検査で冠動脈の狭窄が見つかると、冠動脈インターベンション治療(PCI)という血管内に挿入したカテーテルから治療を行い、狭窄を解除する症例が次いで多くあります。
冠動脈疾患に次いで、不整脈疾患に対する治療も上位にあり、まず、徐脈性不整脈治療に対するペースメーカー移植術や交換術が66件とあります。
心不全症例は心臓のポンプ機能が低下し、血液の循環がうまく働かなくなり様々な症状が現れる状態で、状態に応じて強心薬や血管拡張薬、利尿剤などの投与を行います。
弁膜症症例については、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症など心臓弁疾患について重症度の評価を行う心臓カテーテル検査の症例となっています。手術が必要な場合には、心臓血管外科へ紹介となります。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050080xx01010x | 弁膜症 開胸手術(弁置換術、弁形成術) 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-1あり 定義副傷病なし |
32 | 24.59 | 23.77 | 15.63% | 74.91 | |
050170xx03000x | 閉塞性動脈硬化症 血管拡張術 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
30 | 5.03 | 5.34 | 3.33% | 77.23 | |
050163xx02x10x | 胸部・腹部大動脈瘤 大動脈瘤切除術(開胸) 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2-1あり 定義副傷病なし |
28 | 22.86 | 19.82 | 14.29% | 69.14 | |
050163xx03x10x | 胸部・腹部大動脈瘤 ステントグラフト手術 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2-1あり 定義副傷病なし |
18 | 11.39 | 15.67 | 0.00% | 80.33 | |
050163xx01x10x | 胸部・腹部大動脈瘤 大動脈瘤切除術(開胸) 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2-1あり 定義副傷病なし |
17 | 36.65 | 28.02 | 23.53% | 73.06 |
【コメント】(対象症例:303件)
全体では、非破裂性胸・腹部大動脈瘤症例が88件と最も多く、次いで弁膜症症例73件、閉塞性動脈疾患53件と続いています。
DPC14桁コード別では、弁膜症に対する弁置換術や形成術症例が32件となっています。
当院では、開胸手術の他に「経カテーテル的大動脈弁人工弁置換術(TAVI)」という胸を切り開くことも心臓を止めることも無く、カテーテル(細い管)により大動脈弁人工弁置換術を行う手術も施行しております。
次いで、非破裂性大動脈瘤の症例が続き、大腿動脈に細い管(カテーテル)を挿入して人工血管を患部に装着する「ステントグラフト」症例、胸部または腹部を切開し動脈瘤を切除し、そこに人工血管を埋め込む「大動脈瘤切除術」の症例があります。
乳腺・甲状腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100130xx97x0xx | 腺腫様甲状腺 甲状腺摘出術 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2-なし |
51 | 5.02 | 7.37 | 0.00% | 57.73 | |
090010xx01x0xx | 乳癌 乳房切除(腋窩部郭清を伴わない)手術・(腋窩鎖骨下部郭清を伴い胸筋切除を併施しない)手術等 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2-なし |
48 | 10.31 | 10.34 | 4.17% | 60.25 | |
090010xx02x0xx | 乳癌 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)手術 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2-なし |
32 | 7.09 | 6.10 | 0.00% | 60.97 | |
100020xx010xxx | 甲状腺癌 悪性腫瘍手術 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1-なし |
26 | 6.00 | 8.44 | 0.00% | 59.31 | |
090010xx99x4xx | 乳癌 パクリタキセル・エンドキサン・エピルビシン等による抗がん剤治療 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-4あり |
23 | 3.48 | 4.25 | 0.00% | 50.65 |
【コメント】(対象症例:259件)
乳腺・甲状腺外科では、甲状腺疾患の良性腫瘍の手術症例が上位を占めていますが、疾患別で見ると乳癌に対する治療を最も多く行っています。乳癌の症例では、マンモグラフィ・超音波検査などを行い、手術方法を決定した上で乳房の一部を取る乳房部分切除術や、手術中の検査で乳癌から最初に流れ込むリンパ節に乳癌の転移が見られない際には、術後の合併症を避けるためリンパ節郭清(切除)しない乳房切除も多く行っています。
乳癌に対する手術は、診療報酬において乳房の切除範囲・リンパ節郭清(切除)範囲によって細分化されますが、乳癌の切除術全体としては81件になります。また、治療は手術療法に限らず抗がん剤治療、ホルモン療法、放射線治療など多岐にわたります。
甲状腺良性腫瘍については、腺腫様甲状腺腫、悪性腫瘍においては乳頭癌、濾胞癌などに対する手術症例を多く扱っており、初発手術にとどまらず再発手術も積極的に行っています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 総胆管結石性胆管炎 急性胆管炎等 内視鏡的手術 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
124 | 7.35 | 9.79 | 11.29% | 74.53 | |
060020xx04x0xx | 胃癌 内視鏡的粘膜切除術 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2-なし |
58 | 8.86 | 8.27 | 1.72% | 74.02 | |
060100xx01xx0x | 大腸良性疾患 ポリープ切除術 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病なし |
49 | 5.06 | 2.63 | 0.00% | 72.37 | |
060102xx02xxxx | 大腸憩室出血 内視鏡的止血術 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 小腸結腸内視鏡的止血術等 |
30 | 11.03 | 9.95 | 10.00% | 74.37 | |
060340xx99x00x | 急性胆管炎・総胆管結石性胆管炎 手術なし 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
23 | 8.65 | 9.68 | 8.70% | 75.83 |
【コメント】(対象症例:735件)
消化器内科では、総胆管結石性胆管炎や、胆道系の悪性腫瘍に対して、乳頭切開術、胆道ステント留置術、胆道結石除去術等の内視鏡的治療を行う症例が最も多くなっています。
次いで、早期胃癌に対する粘膜切除術、大腸ポリープに対するポリープ切除術を多く扱っています。救急病院でもあるため消化管出血や炎症性腸疾患に対する救急処置も多く、それぞれに対応した処置や内視鏡検査に加え、外科と連携することで速やかに外科的治療に移行できるのも特徴です。また、上部下部消化管内視鏡検査や、胆膵内視鏡検査も積極的に行っています。
消化器外科・一般外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060035xx01000x | 結腸癌 悪性腫瘍手術 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
99 | 12.46 | 15.02 | 9.09% | 74.37 | |
060010xx99x40x | 食道癌 抗がん剤治療 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2-4あり 定義副傷病なし |
82 | 8.39 | 9.34 | 1.22% | 68.09 | |
060050xx02x10x | 肝癌 肝切除術 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等2-1あり 定義副傷病なし |
65 | 12.00 | 16.53 | 3.08% | 71.75 | |
060040xx0210xx | 直腸癌 直腸切除・切断術 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1-あり 手術・処置等2-なし |
54 | 16.78 | 24.81 | 14.81% | 67.72 | |
060020xx02x00x | 胃癌 胃切除術 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
53 | 14.81 | 16.12 | 11.32% | 68.75 |
【コメント】(対象症例:1,694件)
消化器外科領域においては、地域がん診療連携拠点病院としての役割から他の医療機関と連携し、消化器悪性腫瘍に対する手術症例を中心に診療を行っています。
手術療法に限らず、抗がん剤治療や放射線療法、血管内治療、保存的治療を含めると、胃癌116件、食道癌225件、結腸癌157件、肝臓癌(転移性含む。)156件、直腸癌170件、膵臓癌93件の症例を扱っています。
食道癌に対する抗がん剤治療は82件と2番目に多く見られ、繰り返し行うことが多いため同一患者さんを含んだ件数になっています。
他にも悪性疾患のみに限らず急性腹症や胆嚢炎、結石のような良性の疾患に対する手術も多く行っており、腹腔鏡下手術から高難度手術まで多数の症例を扱っています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症 前立腺切除術 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 |
123 | 7.20 | 8.52 | 2.44% | 75.51 | |
110080xx991x0x | 前立腺生検 検査入院 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-あり 定義副傷病なし |
94 | 2.03 | 2.49 | 0.00% | 72.39 | |
110070xx0200xx | 膀胱癌 経尿道的手術 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし |
71 | 6.66 | 7.07 | 2.82% | 77.17 | |
11012xxx020x0x | 尿管・腎結石症等 結石除去術 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1-なし 定義副傷病なし |
59 | 6.12 | 5.61 | 10.17% | 64.34 | |
110420xx02xx0x | 水腎症 尿管ステント留置術 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 定義副傷病なし |
43 | 2.93 | 4.22 | 11.63% | 65.23 |
【コメント】(対象症例:681件)
泌尿器科では前立腺肥大に対する経尿道的レーザー核出術を多く行っています。次いで前立腺癌が疑われた際に行う前立腺生検の症例が多くなっており、1泊2日のクリニカルパスを使用し検査入院を行っています。また、地域がん診療拠点病院としての役割から悪性腫瘍に対する手術症例が多く占めており、膀胱癌、前立腺癌、腎臓癌に対する手術症例を主に行っています。
治療面では手術療法に限らず、抗がん剤治療や、ホルモン治療、分子標的治療をはじめ放射線療法も併用しております。悪性疾患のみに限らず尿管結石、結石などが原因で尿路が閉塞されて起こる水腎症に対する手術も多く行っています。
腎臓内科・膠原病科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx99000x | 慢性腎不全 投薬による保存的加療 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
24 | 11.83 | 11.67 | 4.17% | 50.79 | |
110280xx991x0x | 慢性腎不全 腎生検 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1-あり 定義副傷病なし |
19 | 3.74 | 7.00 | 0.00% | 45.00 | |
110280xx99010x | 慢性腎不全 透析施行あり 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-1あり 定義副傷病なし |
14 | 16.36 | 14.23 | 35.71% | 69.21 | |
110280xx02x00x | 慢性腎不全 内シャント手術 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
ー | ー | 8.48 | ー | ー | |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群 保存的加療 ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2-なし |
ー | ー | 20.93 | ー | ー |
【コメント】(対象症例:125件)
慢性腎不全に対する治療(88件)のうち、保存的加療症例が24件あり、利尿剤等を使用し体液管理を行なっています。
次いで、2番目は腎生検症例、3番目の透析施行症例、4番目の内シャント設置術症例があります。慢性腎不全に対しては、外来にて個別に栄養指導、生活管理指導を行っています。
ネフローゼ症候群に対する治療では、ステロイドによる体液管理を行い、徐々にステロイド漸減し退院となります。
この他、膠原病といわれる全身の血管や皮膚、筋肉、関節などに炎症がみられる全身疾患による腎疾患(腎炎)の管理も、腎機能が生命予後に関わるため積極的に行なっております。
婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002xxx02x0xx | 子宮頸癌・体部癌(上皮内癌・異形成含む)手術 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2-なし |
57 | 2.96 | 3.13 | 0.00% | 39.09 | |
120060xx01xxxx | 子宮筋腫 子宮全摘・腹式核出手術 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 |
54 | 7.61 | 9.71 | 1.85% | 45.24 | |
12002xxx99x40x | 子宮頸・体部癌 抗がん剤治療 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-4あり 定義副傷病なし |
48 | 5.40 | 4.58 | 0.00% | 60.50 | |
120070xx02xxxx | 卵巣のう腫 腹腔鏡手術 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 |
47 | 6.13 | 6.21 | 0.00% | 44.19 | |
120010xx99x50x | 卵巣癌 抗がん剤治療(カルボプラチン・パクリタキセル) 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-5あり 定義副傷病なし |
34 | 5.74 | 4.39 | 0.00% | 68.47 |
【コメント】(対象症例:565件)
婦人科においては、子宮頸部の前がん病変、初期病変に対して行う円錐切除術や、レーザーを用いた照射手術を多く扱っています。次いで、良性腫瘍(子宮筋腫・卵巣腫瘍)や、悪性腫瘍(卵巣癌・子宮頸癌・子宮体癌)に対する症例を扱っており、他にも子宮内膜症、骨盤内感染症、性器脱などの婦人科疾患の診療を行っています。4番目の卵巣良性腫瘍47件については、診療報酬において術式により細分化されていますが、腹腔鏡と開腹手術を合わせると、年間57件扱っています。
また、悪性腫瘍に対する治療は手術後の病理組織結果によって抗がん剤治療が必要になることがあり、手術療法に限らず、抗がん剤治療、放射線療法を併用しております。抗がん剤治療目的の入院は繰り返し行うことが多いため、同一患者さんを含んだ件数になります。
救命救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161070xxxxx00x | 薬物中毒 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
28 | 3.29 | 3.52 | 3.57% | 53.79 | |
110310xx99xx0x | 急性腎盂腎炎、尿路感染症 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病なし |
20 | 10.05 | 12.58 | 55.00% | 86.25 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
18 | 13.22 | 20.84 | 72.22% | 80.50 | |
100393xx99xxxx | 低ナトリウム血症・高カリウム血症等 その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし |
13 | 7.15 | 9.96 | 61.54% | 73.46 | |
010230xx99x00x | てんかん てんかん 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病なし |
ー | ー | 7.10 | ー | ー |
【コメント】(対象症例:262件)
救命救急センターでは、二次から三次救急患者を幅広く受入れています。
救命救急科が担当し自科より退院する症例では急性薬物中毒やマムシ咬傷、蜂刺によるアナフィラキシーが最も多く、在院日数の平均は3~4日程度となっています。次いで急性腎盂腎炎や誤嚥性肺炎などの症例が多く、患者さんの平均年齢は80歳を超えています。これらの疾患では、他の医療機関との連携を推進しているため治療後は地域への転院率も高くなっています。
その他多発外傷や敗血症性ショック、ARDSなどの重症な患者さんは入院途中で専門の診療科に転科する事が多いため、救命救急科での退院件数は少なくなっていますが、これらの患者さんの受入れも積極的に行っています。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x00x | 新生児 出生時体重2500g以上 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2-なし 副傷病なし |
154 | 6.51 | 6.17 | 0.00% | 0.00 | |
040090xxxxxx0x | 急性気管支炎 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病なし |
150 | 4.95 | 6.19 | 0.00% | 2.26 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 ウイルス性腸炎 手術・処置等2-なし |
57 | 3.46 | 5.39 | 0.00% | 4.32 | |
140010x299x0xx | 新生児 出生時体重1500g以上2500g未満 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2-なし |
57 | 19.58 | 11.16 | 1.75% | 0.00 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2-なし |
53 | 5.36 | 5.73 | 0.00% | 2.55 |
【コメント】(対象症例:1,105件)
小児科では、小児全般の疾患に対応しており、急性気管支炎、肺炎などの呼吸器感染に次いで、ウイルス性腸炎など、消化器感染の患児が年間を通して多く入院しています。
また当院は総合周産期母子医療センターに指定されていることから、低出生体重児や先天性疾患などの新生児を受け入れ、高度かつ総合的な医療を24時間体制で行っています。新生児の入院においては産科と連携しており、出生直後から小児科医が携わり診療を行っています。
小児外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x101xxxx | 鼡径ヘルニア 手術あり 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 |
48 | 3.04 | 2.81 | 0.00% | 3.58 | |
140590xx97xxxx | 停留精巣固定術 停留精巣 手術あり |
19 | 3.00 | 3.13 | 0.00% | 2.74 | |
11022xxx02xxxx | 陰嚢水腫手術 男性生殖器疾患 陰嚢水腫手術等 |
16 | 3.00 | 4.60 | 0.00% | 2.44 | |
060170xx02xxxx | 臍ヘルニア手術 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 |
13 | 3.00 | 8.05 | 0.00% | 2.23 | |
140580xx02xxxx | 尿道下裂 手術あり 先天性下部尿路疾患 尿道形成手術等 |
ー | ー | 9.49 | ー | ー |
【コメント】(対象症例:157件)
小児外科で最も多い入院は、鼠径ヘルニアに対して行う手術症例48件になっています。当科では従来からの鼠径部での手術法に限らず腹腔鏡手術も取り入れています。次いで停留精巣、陰嚢水腫など、一般小児外科手術症例を多く扱っています。
また、当院は高知県内でただひとつの日本小児外科学会が認定した施設であり、小児に関する外科的疾患(脳外科・心臓血管外科・整形外科領域を除く)に対応しています。膀胱尿管逆流症・先天性消化管閉鎖症・腸重積・急性虫垂炎といった多岐にわたる疾患に専門医が対応しており、新生児外科疾患については、産科・小児科と連携し、出生前から診療を開始しています。
産科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120180xx01xxxx | 既往帝切後妊娠等 帝王切開手術 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 |
94 | 8.17 | 9.66 | 0.00% | 34.14 | |
120260xx01xxxx | 胎児徐脈・遷延分娩等 帝王切開手術 分娩の異常 子宮破裂手術等 |
52 | 7.52 | 9.53 | 0.00% | 33.02 | |
120170xx01x0xx | 切迫早産 帝王切開手術 早産、切迫早産 子宮破裂手術等 手術・処置等2-なし |
48 | 26.52 | 29.08 | 0.00% | 31.54 | |
120170xx99x0xx | 切迫早産 手術なし 早産、切迫早産 手術なし 手術・処置等2-なし |
40 | 19.33 | 19.06 | 5.00% | 32.75 | |
120180xx02xxxx | 子宮頚管無力症 子宮頚管縫縮術 胎児及び胎児付属物の異常 骨盤位娩出術等 |
22 | 9.91 | 8.46 | 0.00% | 33.95 |
【コメント】(対象症例:345件)
当院は総合周産期母子医療センターに指定されていることから、他の産科医療施設と連携し、ハイリスク妊娠の母体紹介を多く受け入れております。当院で扱っているハイリスク妊娠は、切迫早産、前期破水、多胎妊娠、高齢妊娠、胎児機能不全、子宮内胎児発育不全などがあり、中でも既往妊娠や骨盤位に対する帝王切開手術が最も多くなっています。
次いで多胎妊娠や切迫早産に対する母体入院管理が多くなっており、入院日数が長くなる傾向にあります。糖尿病や高血圧などの合併症を伴う妊娠においては各科専門医と連携し、早産症例については小児科と連携して診療を行っています。
(注)自然分娩はDPC対象外のため除外しております。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 蜂巣炎 膿皮症 手術・処置等1-なし |
13 | 8.38 | 12.55 | 0.00% | 66.92 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 帯状疱疹 |
ー | ー | 9.00 | ー | ー | |
161000x199x0xx | 熱傷 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満) 手術なし 手術・処置等2-なし |
ー | ー | 12.36 | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
【コメント】(対象症例:33件)
当院の皮膚科では、アトピー性皮膚炎をはじめとする湿疹・皮膚炎群、皮膚の血管炎、熱傷、皮膚潰瘍、中毒疹・薬疹、水疱症、膿疱症、膠原病、乾癬、色素異常症、皮膚腫瘍(良性・悪性)、細菌・ウイルス・真菌性皮膚疾患、その他全般的に皮膚疾患の治療に対応しています。
入院治療で最も多かった症例は、蜂巣炎といわれる皮膚の感染症を治療した症例になります。抗生物質を投与して治療を行い、入院期間は8日程度が平均となっています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070343xx99x1xx | 腰部脊柱管狭窄症 腰椎変性すべり症、脊髄造影検査 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2-1あり |
138 | 2.09 | 2.73 | 2.90% | 70.64 | |
160800xx01xxxx | 大腿骨骨折、観血的手術・人工骨頭挿入術等 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 |
103 | 14.31 | 25.94 | 87.38% | 82.75 | |
070343xx01x0xx | 腰部脊柱管狭窄症 腰椎変性すべり症、脊椎固定術(後方椎体固定・後方又は後側方固定)等 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2-なし |
75 | 15.69 | 20.93 | 54.67% | 70.21 | |
070341xx99x1xx | 頚椎症性脊髄症 頚椎後縦靱帯骨化症、脊髄造影検査 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 手術なし 手術・処置等2-あり |
73 | 2.01 | 3.07 | 2.74% | 66.73 | |
070341xx020xxx | 頚椎症性脊髄症 頚椎後縦靱帯骨化症、脊椎固定術(前方椎体固定・椎弓切除・椎弓形成)等 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1-なし |
64 | 16.28 | 20.26 | 51.56% | 67.52 |
【コメント】(対象症例:1,388件)
当院の整形外科は、地域の医療機関と連携をとりながら、外傷、関節、骨軟部腫瘍、脊椎などの疾患を取り扱っています。その中でも脊椎疾患が多く、当集計では849件となっています。
DPCコード別では、腰椎の脊髄造影検査の症例が最も多く、次いで大腿骨骨折の手術症例が多くなっています。大腿骨骨折の手術症例は、手術後にリハビリを継続するため、地域の医療機関へ転院していただいています。
また3番目は、頚椎の脊髄造影検査の症例となっています。脊髄造影検査は、腰椎・頚椎ともに通常1泊2日で行っています。
脊髄造影検査後に手術目的で再入院となることも多く、脊椎固定術の症例も多くなっています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍 皮膚悪性腫瘍切除術等 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2-なし |
11 | 10.82 | 7.90 | 18.18% | 68.18 | |
160200xx0200xx | 鼻骨骨折 頬骨骨折 眼窩骨折、鼻骨骨折整復固定術等 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし |
10 | 6.50 | 5.26 | 0.00% | 41.10 | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性腫瘍 皮膚・皮下腫瘍摘出術 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1-なし |
ー | ー | 4.01 | ー | ー | |
140210xx01xxxx | 先天性耳瘻孔 先天性耳瘻管摘出術 先天性耳瘻孔、副耳 先天性耳瘻管摘出術 |
ー | ー | 3.60 | ー | ー | |
140490xx970xxx | 多指症 多指症手術 手足先天性疾患 手術あり 手術・処置等1-なし |
ー | ー | 7.53 | ー | ー |
【コメント】(対象症例:121件)
形成外科では、やけど、顔面の骨折、皮膚腫瘍、褥瘡など、体の表面を中心にほぼ全身の手術を行います。
皮膚の悪性腫瘍の手術症例が最も多く、入院期間は10日程度となっています。併せて皮弁の作成や植皮を行う場合もあります。続いて顔面の骨折に対する手術症例が多くなっています。
悪性腫瘍だけではなく、脂肪腫など皮膚の良性腫瘍に対する手術も実施しており、3番目に多い症例となっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 107 | 16 | 20 | 29 | 2 | 28 | 1 | 7版・8版 |
大腸癌 | 71 | 76 | 120 | 53 | 15 | 22 | 1 | 7版・8版 |
乳癌 | 49 | 51 | 13 | 3 | 1 | 11 | 1 | 8版 |
肺癌 | 119 | 23 | 63 | 127 | 12 | 96 | 1 | 8版 |
肝癌 | 19 | 24 | 12 | 9 | 6 | 56 | 1 | 8版 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
患者数は肺がんが最も多く、次いで大腸癌、胃癌、乳癌、肝癌となっています。
今回の集計で「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断と初回治療、あるいは診断施設を問わず当院にて初回治療を実施した場合で、
「再発」とは当院・他院を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、初回治療が完了した後、局所再発または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。また、ステージ不明には、癌の疑いで検査入院をした症例も含まれます。
がん検診の推進により、胃癌、乳癌においては早期で発見されるケースが多く、StageⅠ、Ⅱの割合が多くを占めています。胃癌においては内視鏡的治療を行う症例も多くみられます。
肺癌は繰り返し入院治療が必要となる場合が多く、また再発症例も多いことが再発の患者数に反映されていると思われます。
肝癌は、再発件数の占める割合が高くなっています。再発する事の多い癌であり、他院にて初回治療施行後再発し、当院にて再発に対する治療を行う場合もあります。
本集計ではステージが0のものは対象外となっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 18 | 9.00 | 60.39 |
中等症 | 62 | 12.16 | 74.79 |
重症 | 18 | 17.22 | 80.00 |
超重症 | 12 | 15.67 | 76.50 |
不明 | ー | ー | ー |
【定義】
20歳以上を対象に市中肺炎(社会生活を送る中で発症する肺炎)の重症度別患者数を表しています。
重症度分類については市中肺炎ガイドラインを使用しています。
【コメント】
中等度~重症に分類される患者数が多く、重症度が上がると平均年齢も上がり、入院期間も長くなっています。
継承は、肺炎のガイドラインでは外来治療となっていますが、癌や心疾患などの基礎疾患を持っている患者さんもいるため、重症化を防ぐために入院治療となる場合もあります。
脳梗塞の患者数等
ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 234 | 18.65 | 76.22 | 70.09% |
その他 | 10 | 15.70 | 76.70 | 70.00% |
【コメント】
国際統計分類(ICD-10)で脳梗塞は「I63」に分類されます。
脳梗塞(I63$)に分類される症例が244件あり、とりわけ発症から3日以内の発症症例が高くなっています。
平均年齢は76.22歳と高齢者が多く、発症3日以内の症例では、tPA溶解血栓量法や血栓回収術、抗血栓療法、急性期リハビリを行ない、平均して18.6日の入院期間で退院となっています。
また、転院率が約70%と半数以上がリハビリ病院などへ転院しています。早期からMSW(ソーシャルワーカー)が介入を行ない、患者さんやご家族と相談を行ないながら転院調整を行なっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
ファイルをダウンロード
血液内科・輸血科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈/動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 58 | 3.05 | 36.43 | 10.34% | 72.12 | |
K9212ロ | 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) | 20 | 7.30 | 1.90 | 0.00% | 64.80 | |
K9211イ | 造血幹細胞採取(骨髄採取)(同種移植) | ー | ー | ー | ー | ー | |
K9212イ | 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(同種移植) | ー | ー | ー | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
【コメント】(対象症例:110件)
抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置術が最も多くなっています。これは、抗がん剤を投与するための器具(リザーバー)を局所麻酔で皮下に埋め込む手術です。皮膚の上からリザーバーに針を刺すだけで確実に薬剤が投与できる、通常の点滴のように安静を保つ必要がないなどのメリットがあります。
また、当院では造血幹細胞移植(自家移植、同種移植)を実施しており、造血幹細胞の採取術も多くなっています。
※DPC病院公開指標では、臓器移植が集計対象外のため、造血幹細胞移植は集計に含まれていません
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1781 | 脳血管内手術 1箇所 | 39 | 0.97 | 18.72 | 46.15% | 63.46 | |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 36 | 0.42 | 23.61 | 86.11% | 77.58 | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 26 | 1.00 | 12.85 | 57.69% | 79.46 | |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 19 | 1.79 | 18.79 | 57.89% | 72.74 | |
K1742 | 水頭症手術 シャント手術 | 13 | 7.38 | 14.46 | 53.85% | 48.54 |
【コメント】(対象症例:197件)
脳動脈瘤や脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対して行なわれる、クリッピング手術とコイル塞栓術では47件あり、うち脳血管内手術(1カ所)が39件でした。
脳梗塞や脳梗塞発症のリスクがある疾患に対して行われる血行再建術は63件施行しており、うち経皮的脳血栓回収術が36件でした。早期の脳梗塞に対し、脳血管にカテーテルを進め血管を塞いでいる血栓を回収する急性期血行再建術です。この他、脳梗塞の原因となる内頚動脈狭窄症に対する経皮的頚動脈ステント留置術等も施行しています。
転倒等の頭部外傷により、外傷後数週間~数ヶ月の間に脳の表面に血液が溜まる疾患、慢性硬膜下血腫があります。脳が圧迫され、歩行障害や認知障害が起こるため、緊急に血液を吸引し洗浄除去する手術、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術も多くありました。
術前日数が1日程度と緊急性の高い症例が多く、治療を迅速に行える体制を整えています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 95 | 1.03 | 4.26 | 2.11% | 74.33 | |
K2172 | 眼瞼内反症手術 皮膚切開法 | 14 | 1.00 | 1.07 | 0.00% | 12.14 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの | 12 | 1.25 | 15.50 | 0.00% | 63.67 | |
K2423 | 斜視手術 前転法及び後転法の併施 | ー | ー | ー | ー | ー | |
K2191 | 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 | ー | ー | ー | ー | ー |
【コメント】(対象症例:150件)
白内障に対して水晶体再建術が多く行われています。
小児に対して内反症手術や斜視手術も行っています。
硝子体茎顕微鏡下離断術は、網膜剥離や硝子体出血(糖尿病や高血圧などによる)、あるいは黄斑部の疾患に対して行い、眼内の出血や網膜表面の膜を取り除いたり、網膜復位する手術です。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術 摘出 | 73 | 1.23 | 8.93 | 0.00% | 22.85 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 24 | 1.00 | 4.17 | 0.00% | 58.75 | |
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 18 | 0.44 | 38.06 | 5.56% | 67.50 | |
K3192 | 鼓室形成手術 耳小骨再建術 | 11 | 1.00 | 4.27 | 0.00% | 41.64 | |
K374 | 咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) | 10 | 6.10 | 14.00 | 0.00% | 69.20 |
【コメント】(対象症例:277件)
手術総件数は277件となっています。
慢性扁桃炎、IgA腎症、小児睡眠時無呼吸症に対する口蓋扁桃手術が多くあります。
鼻副鼻腔手術は内視鏡下鼻内手術、外切開手術、拡大手術、頭蓋底手術などに対応しています。Ⅲ型手術に限れば24件となっています。
抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込み型カテーテル設置術(リザーバ埋込み)は、抗がん剤治療の際に使用する点滴の管を、局所麻酔で鎖骨下や前腕部皮下に埋め込む手術です。
鼓室形成手術は耳小骨再建術以外にも耳小骨温存術、また鼓室形成術も行っています。内視鏡下での耳手術も導入しています。
咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍を含む)には、内視鏡を併用して経口的に癌を切除する手術(ELPS)も含まれています。形成外科・消化器外科と合同で行う再建手術もあります。
呼吸器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈/動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 27 | 2.33 | 19.22 | 0.00% | 70.78 | |
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 | ー | ー | ー | ー | ー | |
K509-2 | 気管支肺胞洗浄術 | ー | ー | ー | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
【コメント】(対象症例:49件)
抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置術が最も多くなっています。これは、抗がん剤を投与するための器具(リザーバー)を局所麻酔で皮下に埋め込む手術です。皮膚の上からリザーバーに針を刺すだけで確実に薬剤が投与できる、通常の点滴のように安静を保つ必要がないなどのメリットがあります。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 57 | 1.09 | 8.49 | 5.26% | 68.33 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 | 45 | 1.13 | 4.96 | 0.00% | 73.20 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) | 18 | 4.83 | 3.78 | 0.00% | 51.94 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | ー | ー | ー | ー | ー | |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | ー | ー | ー | ー | ー |
【コメント】(対象症例:168件)
呼吸器外科では、胸腔鏡下での手術を多く行っています。胸腔鏡下手術の利点は、手術の傷が従来の方法と比べると小さいため、手術後の痛みが少なく、早期に退院することが可能なことです。
疾患は、肺癌に対する手術が最も多くなりますが、気胸や肺の良性腫瘍に対する手術も行われています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 123 | 2.25 | 2.44 | 5.69% | 72.68 | |
K5481 | 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの | 53 | 3.25 | 4.51 | 13.21% | 76.26 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの | 42 | 0.12 | 14.52 | 11.90% | 67.69 | |
K5972 | ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 | 37 | 1.49 | 7.19 | 24.32% | 78.38 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの | 29 | 0.00 | 9.10 | 6.90% | 69.66 |
【コメント】(対象症例:483件)
循環器内科で最も多い手術は、狭心症などの冠動脈疾患に対して行われる経皮的冠動脈ステント留置術(194件)で、その中でも、「その他のもの」に分類されるものが123件でした。予定入院の場合、2泊3日や3泊4日の入院期間で退院となります。
3番目は、経皮的冠動脈ステント留置術のうち「急性心筋梗塞に対するもの」に分類されるもので、緊急治療を要する疾患のため、術前日数が0日と入院当日に緊急で手術が施行されています。
同様に、5番目には、経皮的冠動脈ステント留置術のうち「不安定狭心症に対するもの」があります。不安定狭心症とは、胸痛などの発作が突発的または不定期で睡眠時や安静時にも起こり、痛みも様々で規則性が無く急性心筋梗塞に移行する可能性が高い狭心症です。そのため術前日数が0日と、急性心筋梗塞と同様に緊急治療が施行されています。
2番目の経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)(56件)による治療で、うち、53件がアテレクトミーカテーテルによるものです。冠動脈狭窄で石灰化病変など非常に硬い病変に対して有効な手段です。カテーテル先端に人工ダイヤモンドがついており、これが高速回転することで硬いものが切除されます。
4番目は不整脈に対して行われるペースメーカー移植術です。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 27 | 1.15 | 1.44 | 0.00% | 75.11 | |
K5551 | 弁置換術 1弁のもの | 23 | 3.52 | 31.70 | 30.43% | 76.52 | |
K5606 | 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの) | 20 | 3.90 | 19.20 | 15.00% | 68.90 | |
K5602 | 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 弓部大動脈 | 19 | 6.37 | 34.95 | 26.32% | 74.74 | |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 | 14 | 1.93 | 9.86 | 0.00% | 81.57 |
【コメント】(対象症例:235件)
四肢の血管拡張術・血栓除去術が27件でした。閉塞性動脈硬化症に対して、血管を拡張し血流を確保するものです。
弁置換術(51件)のうち、開胸で行う弁置換術で1弁に対して行うものが23件でした。弁の閉鎖不全により血液が逆流する弁膜症に対する手術で、2弁に置換術を行ったり、開胸手術以外でカテーテル手術も施行しています。
胸腹部大動脈瘤に対して、開胸で行なう大動脈瘤切除術54件と当院では最も多く行われています。そのうち腹部大動脈瘤に対して行なうものが20件、胸部大動脈瘤に対して行うもの19件があります。
乳腺・甲状腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4611 | 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 | 50 | 1.00 | 4.10 | 2.00% | 58.24 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 32 | 1.00 | 5.09 | 0.00% | 60.97 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 28 | 1.00 | 7.36 | 3.57% | 62.00 | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術 切除 | 18 | 1.00 | 3.11 | 0.00% | 59.89 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 14 | 1.00 | 8.57 | 7.14% | 61.00 |
【コメント】(対象症例:197件)
乳腺・甲状腺外科においては、甲状腺の良性腫瘍の手術症例を最も多く扱っています。
乳癌に対する手術は、主に乳房温存手術と乳房切除手術があり、がんのしこりや広がりに合わせて手術方法を選択します。切除方法や切除範囲、リンパ郭清(切除)の有無によって診療報酬における術式が細分化されますが、すべて合わせると81件になります。他にも乳房再建においては乳癌手術と同時に行うことが一般的ですが、後日再建だけ行う場合もあり、形成外科と共同で治療を行っています。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 72 | 1.28 | 8.75 | 15.28% | 75.24 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの | 67 | 0.64 | 7.15 | 16.42% | 76.34 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 | 35 | 0.63 | 3.03 | 0.00% | 71.11 | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | 34 | 1.91 | 16.97 | 11.76% | 75.76 | |
K6531 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜切除術 | 30 | 0.37 | 7.23 | 0.00% | 72.40 |
【コメント】(対象症例:476件)
消化器内科では、内視鏡的手術を中心に治療を行っています。
内視鏡的胆道ステント留置術は、総胆管結石の他、胆管癌や膵癌などの悪性腫瘍に対しても行う場合があります。総胆管結石性胆管炎においては、胆道ステント留置と内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)を同時に行うことも多く年間67件行っています。この手術は、内視鏡下で十二指腸乳頭部を切開することにより結石を排出させます。
続いて、大腸ポリープに対する内視鏡的切除術や、消化管の出血部位に対して止血クリップや焼灼、薬液の注入などで止血する内視鏡的止血術を多く扱っています。また、早期胃癌に対する内視鏡的粘膜切除術が5番目に多く、30件行っています。診療報酬において腫瘍切除の範囲などで術式が細分化されていますが、下層剥離術と合わせると年間58件行っています。
消化器外科・一般外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 129 | 3.22 | 10.22 | 15.50% | 74.13 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 101 | 0.99 | 4.20 | 5.94% | 61.75 | |
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 | 52 | 0.37 | 3.90 | 0.00% | 72.87 | |
K740-22 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術 | 52 | 3.75 | 13.06 | 19.23% | 70.02 | |
K6335 | ヘルニア手術 鼠径ヘルニア | 52 | 1.31 | 3.50 | 1.92% | 71.25 |
【コメント】(対象症例:1,277件)
消化器外科・一般外科では、地域がん診療拠点病院としての役割から消化器悪性腫瘍に対する手術症例を多く扱っています。
最も多いのは腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術で129件となっています。診療報酬において術式が細分化されますが、異なる術式を合わせると結腸癌の悪性腫瘍手術全体では145件となります。
また、各手術において、身体への負担の少ない腹腔鏡下手術を行っており、胆のう炎や胆石症に対して行う胆嚢摘出術は積極的に鏡視下手術に取り組んでいるため101件と2番目に多い手術となっています。
3番目に多い血管塞栓術(選択的動脈化学塞栓術)は肝癌に対して行われる手術で、カテーテルと呼ばれる細い管を動脈内に挿入して、抗腫瘍薬剤の動脈内注入、および塞栓物質を用いた動脈塞栓を行い、がん細胞の増殖を抑えるものです。
他にも悪性疾患のみに限らず、腹膜炎や結石、鼠径ヘルニアのような良性の疾患に対する手術も多く行っており、腹腔鏡下手術から高難度手術まで多数の症例を扱っています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K841-21 | 経尿道的レーザー前立腺切除術 ホルミウムレーザーを用いるもの | 119 | 1.08 | 5.32 | 3.36% | 75.34 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 74 | 1.23 | 4.39 | 2.70% | 77.08 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 59 | 0.56 | 2.24 | 15.25% | 69.68 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの | 58 | 1.16 | 4.07 | 10.34% | 63.74 | |
K830 | 精巣摘出術 | 27 | 0.70 | 3.22 | 0.00% | 79.07 |
【コメント】(対象症例:458件)
泌尿器科においては、前立腺肥大症手術を119件と最も多く行っており、より根治性が高く出血のリスクが低い経尿道的レーザー治療を中心に行っています。次いで膀胱癌に対する手術症例が74件となっており、内視鏡手術を中心に癌を一塊として切除する経尿道的膀胱切除術を行っています。膀胱癌は再発率が高いことから再発腫瘍に対する手術も多く含まれています。また、尿管狭窄に対して行う経尿道的尿管ステント留置術が59件となっています。
尿管結石・腎尿路結石に対しては内視鏡にてレーザーによる破砕手術を中心に行っています。その他、前立腺癌に対する精巣摘出術、前立腺悪性腫瘍手術、腎臓悪性腫瘍手術など腹腔鏡下手術を中心に、小切開よる手術や開腹手術も行っており、個々の症例に応じて適切な手術方法を提示しております。
腎臓内科・膠原病科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K610-3 | 内シャント又は外シャント設置術 | 11 | 12.91 | 23.09 | 18.18% | 69.36 | |
K616-4 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | ー | ー | ー | ー | ー | |
K6147 | 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 | ー | ー | ー | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
【コメント】(対象症例:29件)
慢性腎不全に対する内シャント設置術があり、他科の協力のもと、手術を行っています。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの | 57 | 1.02 | 4.12 | 0.00% | 43.68 | |
K877 | 子宮全摘術 | 54 | 1.44 | 8.17 | 1.85% | 50.44 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 44 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 41.20 | |
K879 | 子宮悪性腫瘍手術 | 23 | 1.09 | 9.65 | 0.00% | 56.52 | |
K872-3 | 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 | 20 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 43.85 |
【コメント】(対象症例:361件)
婦人科では卵巣性腫瘍に対して行う子宮附属器腫瘍摘出術が57件と最も多く行われています。良性の卵巣腫瘍、卵巣のう腫に対して行っており、腫瘍だけを取り除く核出術や、附属器を摘出する場合があります。お腹に小さな穴を開け、そこへ内視鏡を入れて行う腹腔鏡下手術は創部も小さいため入院日数が短縮される利点もあります。
次いで子宮全摘術を54件行っており、子宮筋腫、子宮腺筋症など良性疾患の根治手術となります。また子宮の悪性腫瘍に対する子宮悪性腫瘍手術を23件行っていますが、リンパ節転移や遠隔転移の所見のない悪性腫瘍に対し、K877の子宮全摘術を行う場合もあります。
3番目に多く行っている子宮頸部切除術は、子宮頸部の前がん病変、初期病変に対して行う診断かつ治療目的の膣式手術になります。また、子宮筋腫に対しては開腹手術や腹腔鏡下の他に子宮鏡を用いて筋腫を取り除く核出術も多く扱っています。
移植外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K779-3 | 腹腔鏡下移植用腎採取術(生体) | 20 | 4.60 | 7.70 | 5.00% | 58.75 | |
K616-4 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | ー | ー | ー | ー | ー | |
K608-3 | 内シャント血栓除去術 | ー | ー | ー | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
【コメント】(対象症例:40件)
移植外科では慢性腎不全の根本的治療である腎臓移植手術を中心に実施しています。当集計では除外されていますが、2019年度は年間20例の移植手術を行っており、そのため腎臓移植を行うための、腎移植ドナーからの腹腔鏡下腎採取術を20例行っています。また、透析のためのシャント設置手術や、シャントトラブルに対する治療、移植手術を受けた患者さんのフォローアップも行っています。透析シャントは時に閉塞や狭窄をすることがありますが、拡張、血栓除去など血管内治療を行うことで長期間使用可能になり、紹介元の医療機関へ転院される患者さんが多くなっています。
小児外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6335 | ヘルニア手術 鼠径ヘルニア | 36 | 0.97 | 1.08 | 0.00% | 3.50 | |
K836 | 停留精巣固定術 | 18 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 2.83 | |
K8351 | 陰嚢水腫手術 交通性陰嚢水腫手術 | 16 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 2.44 | |
K6333 | ヘルニア手術 臍ヘルニア | 13 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 2.23 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 11 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 3.91 |
【コメント】(対象症例:133件)
小児外科において最も多い手術は、鼠径部を切開する鼠径ヘルニア手術で36件となっています。鼠径ヘルニアは、お腹の中の臓器が鼠径部へ脱出してしまう疾患であり、当科では従来からの鼠径部での手術法に限らず腹腔鏡手術も取り入れ、5番目に多い術式11件となっています。次いで停留精巣固定術、陰嚢水腫手術、臍ヘルニア手術を多く扱っており、二泊三日の入院期間で治療することができます。他にも高度な手術技術を要する新生児外科症例(鎖肛など)、小児泌尿器症例(膀胱尿管逆流症など)、小児救急疾患(腸重積・急性虫垂炎など)といった多岐にわたる疾患に専門医が対応しています。腹腔鏡手術を取り入れ、「お腹の傷は心の傷になる」ことを心に留め侵襲の少ない、できるだけ傷跡が残らない手術を心掛けています。
産科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8982 | 帝王切開術 選択帝王切開 | 169 | 6.25 | 5.08 | 0.00% | 34.50 | |
K8981 | 帝王切開術 緊急帝王切開 | 142 | 5.49 | 5.66 | 0.00% | 32.99 | |
K9062 | 子宮頸管縫縮術 シロッカー法又はラッシュ法 | 23 | 1.74 | 13.26 | 0.00% | 34.39 | |
K9091イ | 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの | ー | ー | ー | ー | ー | |
K637-2 | 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術 | ー | ー | ー | ー | ー |
【コメント】(対象症例:356件)
県内の周産期医療の基幹病院として、他の産科医療施設からの紹介患者さんや緊急母体搬送にも対応しており、主にハイリスク妊娠や胎児異常を有する妊婦を多く受け入れています。既往妊娠や骨盤位、子宮内胎児発育不全に対する予定帝王切開手術が169件と最も多くなっています。
ハイリスク妊娠は異常分娩になることが多く、緊急帝王切開手術の症例が142件となっています。
また、頸管無力症に対して行う子宮頸管縫縮術も多く扱っており、積極的に妊娠初期での縫縮術を実施し、流産、早産の防止に努めています。
(注)自然分娩はDPC対象外のため除外しております。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1422 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 | 172 | 2.93 | 15.76 | 71.51% | 69.58 | |
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 87 | 2.10 | 11.03 | 82.76% | 79.92 | |
K1425 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 | 70 | 2.26 | 11.16 | 41.43% | 72.97 | |
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 64 | 1.06 | 14.28 | 78.13% | 72.73 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 | 47 | 2.34 | 14.47 | 53.19% | 65.57 |
【コメント】(対象症例:885件)
整形外科では、脊柱管狭窄などに対して行う脊椎固定術を多く行っています。脊椎固定術は手術の方法によって集計が分かれるため、すべて合わせると364件と整形外科で最も多い手術となります。
また、大腿や上腕の骨折に対して行う骨折観血的手術、膝関節や股関節の変形性関節症などに対して行う人工関節置換術も多くなっています。
整形外科は地域の医療機関と連携しながら診療を行っていますので、術後はリハビリ継続などを目的に転院をしていただくことも多くなっています。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 | 17 | 0.88 | 9.47 | 11.76% | 64.65 | |
K427 | 頬骨骨折観血的整復術 | ー | ー | ー | ー | ー | |
K287 | 瘢痕拘縮形成手術 その他 | ー | ー | ー | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
【コメント】(対象症例:96件)
形成外科では、皮膚の悪性腫瘍に対して行う腫瘍切除術が最も多くなっています。併せて皮弁の作成や植皮を行う場合もあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 18 | 0.15% |
異なる | ー | ー | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 46 | 0.38% |
異なる | ー | ー |
【定義】
「入院契機病名と同一」とは、入院時すでにその疾患と診断されている患者さんであり、「入院契機病名と異なる」とは、別の疾患で入院となったが、入院経過中に、これらの疾患状態となり、入院時の疾患より医療資源を投入した場合を意味しています。
発生率は全症例(2019年度の退院患者数)に対する割合を算出しています。10症例未満の場合は「ー」で表しています。
【コメント】
敗血症とは、感染により血液中に細菌が入り、全身に広がり臓器障害が起こります。当院では、様々な基礎疾患を持った患者さんが感染により重症化し緊急入院する場合や他院で発症した患者さんが重篤化し、当院へ転院となる場合もあります。
手術・処置等の合併症については、ほとんどが入院契機病名と一致しており、手術や処置等の合併症を主訴として来院、入院して治療を行っています。合併症は少なからず起こってしまうもので、手術や処置前に患者さんに十分説明を行い同意をいただくよう努めています。
更新履歴
2020年9月28日「病院情報の公表」 更新