文字サイズ: 標準 拡大
背景色:

2025年度オプトアウトにより同意を取得する臨床研究一覧

承認番号

251059

診療科

消化器外科・一般外科

申請者

上村 直

研究タイトル

Conversion surgery following durvalumab plus tremelimumab in unresectable hepatocellular carcinoma with para-aortic lymph node metastasis: a case of complete hepatic response and lymphatic resistance

研究内容

珍しい症例のため紙面報告を行う

研究期間

2025年8月18日~2027年12月31日

備考

 

 

承認番号

251060

診療科

消化器外科・一般外科

申請者

吉岡 貴裕

研究タイトル

遺伝性腫瘍における遺伝子制御の解明のためのアーカイブ検体を用いた多施設共同後ろ向き研究

研究内容

遺伝性腫瘍の遺伝子制御解明

研究期間

2025年8月19日~2038年12月31日

備考

臨床研究251060資料.pdf

 

承認番号

251061

診療科

脳神経外科

申請者

福田 真紀

研究タイトル

超高齢者に対するBranchor XBの有用性

研究内容

当院で行った血管内治療でもちいたバルン付ガイディングカテーテルについて

研究期間

2025年8月22日~2025年9月20日

備考

 

 

承認番号

251062

診療科

脳神経外科

申請者

福田 真紀

研究タイトル

当院におけるAIS治療~Esperance/pRESETの有用性~

研究内容

当院で行った急性期脳梗塞患者に対する、脳血栓回収術について

研究期間

2025年8月22日~2025年8月30日

備考

 

 

承認番号

241064

診療科

婦人科

申請者

塩田 さあや

研究タイトル

当院における婦人科癌に対するCARTを施行した症例に関する検討

研究内容

論文作成

研究期間

2025年9月1日~2025年12月31日

備考

 

 

承認番号

251065

診療科

看護局

申請者

岡林 志穂

研究タイトル

院内Coの活動

研究内容

当院の院内Coの活動と当院で実施された角膜提供事例の提示

研究期間

2025年9月1日~2025年9月10日

備考

 

 

承認番号

251066

診療科

医療技術局

申請者

加嶋 憲作

研究タイトル

同種造血幹細胞移植における移植前のサルコペニアとHCT-CIによる予後層別化の有用性

研究内容

当院で同種造血幹細胞移植を施行された患者を対象に、移植前サルコペニアおよびHCT-CIの組み合わせ評価が全生存期間と非再発死亡に与える影響を後ろ向きに検討する。

研究期間

2025年9月1日~2026年3月31日

備考

 

 

承認番号

251068

診療科

消化器外科・一般外科

申請者

田渕 幹康

研究タイトル

Successful Treatment of Duodenal Diverticulum Perforation Using the Round Ligament for Patch Repair: A Report of Two Cases

研究内容

十二指腸憩室穿孔に対して、肝円索パッチを用いて修復した2症例を経験した。肝円索パッチを修復に用いた報告はごくわずかであり臨床的に報告の意義があると考え論文にした。

研究期間

2025年9月4日~2025年10月31日

備考

 

 

承認番号

251069

診療科

薬剤局

申請者

田中 広大

研究タイトル

IMDELLTRA Lung Cancer Seminar in 高知「高知医療センターにおけるイムデトラ®の投与経験」

研究内容

上記セミナーにて、エルレフィオ®、イムデトラ®の症例を提示し、抗がん剤の副作用(サイトカイン放出症候群)について講演する

研究期間

2025年9月4日~2025年9月22日

備考

 

 

承認番号

251071

診療科

血液内科・輸血科

申請者

北村 亘

研究タイトル

多施設における造血幹細胞移植後早期口腔粘膜炎とGVHDの発症・予後に関する後方視的解析

研究内容

造血幹細胞移植は難治性の血液疾患における唯一の根治術であるが、移植後における合併症の一つである移植片対宿主病(GVHD)は生存率・生活の質を下げるため、その原因の解明と対策の構築が急務となっている。近年、GVHDの発症・重症度が口腔内細菌叢の種類に関連することが分かってきたが、その詳細なメカニズムは不明である。GVHDの予防・治療への応用を検討するため、移植後口腔粘膜炎と急性・慢性GVHDの発症の関連について検討することを目的とする。

研究期間

2025年9月8日~2026年12月31日

備考

臨床研究251071資料.pdf

 

承認番号

761

診療科

腫瘍内科

申請者

根来 裕二

研究タイトル

JON2307-B (ARCBile試験)
日本で薬物療法を受けている胆道癌患者の胆道合併症と治療期間に関する後方視的観察研究

研究内容

本試験は、切除不能胆道癌(BTC)に対する一次薬物療法中の胆道合併症の発現と治療成功期間(Time to Treatment Failure:TTF)が有意に関連するという仮説を検証することである。

研究期間

2025年7月22日~2026年8月31日

備考

臨床研究761資料.pdf

 

承認番号

251041

診療科

消化器外科・一般外科

申請者

坂本 真也

研究タイトル

A case of Advanced Hepatocelluar Carcinoma with Extensive Peritoneal Dissemination: Early diagnosis via Diagnostic Laparoscopy and Effective Treatment with Lenvatinib

研究内容

多発腹膜播種を伴う肝細胞癌の予後は極めて不良である。本症例は腹膜播種、胸膜播種を伴っており癌性胸水、癌性腹水を認める症候性播種病変が多発していた。腹腔静脈シャントカテーテル留置ならびに、胸膜癒着術を行って、PSを維持しながら化学療法(レンバチニブメシル酸塩)を投与することで1年以上の余命を得ている症例があり、報告の価値があると判断して症例報告を行う。

研究期間

2025年7月9日~2026年12月31日

備考

 

 

承認番号

251042

診療科

医療情報センター

申請者

大﨑 久美子

研究タイトル

院内がん登録とDPCを使ったQI研究(2023年症例)

研究内容

構築された院内がん登録-DPCリンクデータについてデータベースを構築し、がん対策、がん診療の向上のために有用な解析を行うとともに、その他の活用方法を検討する。

研究期間

2025年7月10日~2027年3月31日

備考

 

 

承認番号

251043

診療科

薬剤局

申請者

濵田 由奈

研究タイトル

心不全薬剤管理サマリーを使用した薬薬連携

研究内容

心不全は退院直後は急性増悪リスクが高いことが知られており、患者が退院後も継続した心不全治療を行うことを目的に心不全薬剤管理サマリーを使用した薬薬連携シートを開始した。

研究期間

2025年7月10日~2025年11月10日

備考

 

 

承認番号

251044

診療科

医療技術局

申請者

山﨑 理紗

研究タイトル

当院における生理検査のパニック値報告の運用について

研究内容

令和7年度日臨技中四国支部医学検査学会(第58回)にて発表を行うため、当院の生理検査室で運用しているパニック値の報告方法、様式に関して抄録とする

研究期間

2025年7月10日~2025年11月30日

備考

 

 

承認番号

251045

診療科

医療技術局

申請者

山﨑 理紗

研究タイトル

聴覚情報処理障害の疑いで検査を行った1症例

研究内容

令和7年度日臨技中四国支部医学検査学会(第58回)にて症例発表を行うため患者背景、経緯、聴力検査等の結果を抄録とする

研究期間

2025年7月10日~2025年11月30日

備考

 

 

承認番号

251046

診療科

医療技術局

申請者

岩目地 佑紀

研究タイトル

超音波検査で脾臓に病変を認めた猫ひっかき病の1例

研究内容

令和7年度日臨技中四国支部医学検査学会の一般演題として、当院の腹部超音波検査で脾臓に病変を認めた猫ひっかき病の症例を発表する。

研究期間

2025年7月16日~2025年11月30日

備考

 

 

承認番号

251047

診療科

医療技術局

申請者

谷口 ちひろ

研究タイトル

甲状腺嚢胞との鑑別が困難であった副甲状腺嚢胞の1例と当院で経験した副甲状腺嚢胞9例の検討

研究内容

2015年から2025年6月に当院の病理診断で副甲状腺襄胞と診断された症例の集計と分析を行い、2025年度の中四国医学検査学会で発表する。

研究期間

2025年7月22日~2025年11月30日

備考

 

 

承認番号

251048

診療科

医療技術局

申請者

平井 裕加

研究タイトル

「あなたの判読力はいかほど?心電図マスターからの挑戦状」

研究内容

令和7年11月29日~30日に開催される令和7年度日臨技中四国支部医学検査学会(第58回)での企画として心電図判読講座開催される。そのデータ(心電図、心エコー、冠動脈造影画像)を電子カルテから抽出し、スライドを作成する。

研究期間

2025年7月23日~2025年11月30日

備考

 

 

承認番号

251049

診療科

消化器外科・一般外科

申請者

田渕 幹康

研究タイトル

Common bile duct stone formed around an ingested fish bone:a case report

研究内容

症例報告86歳男性胄癌術後Roux-en-Y(RY)再建後。総胆管結石にて手術を施行。総胆管結石とともに胆管内から魚骨を検出した。胆道内異物としての魚骨はまれであり、また消化管RY再建後の報告は極めてまれであるので、論文として報告する。

研究期間

2025年7月28日~2025年8月31日

備考

 

 

承認番号

251050

診療科

薬剤局

申請者

三好 桃瑠

研究タイトル

クラゾセンタンによる体液貯留合併症のリスク因子についての検討

研究内容

脳血管攣縮抑制の適応を有するクラゾセンタンの副作用として体液貯留合併症を引き起こすことが問題とされている。そのため、当院でのクラゾセンタン使用患者を抽出し、体液貯留合併症発現のリスク因子について検討した。

研究期間

2025年7月30日~2025年11月9日

備考

 

 

承認番号

251051

診療科

薬剤局

申請者

中屋 里彩

研究タイトル

Posaconazoleの低カリウム血症発現における要因解析

研究内容

PSCZは当院血液内科で使用されるアゾール系抗真菌薬であり、副作用として低カリウム血症の発現が問題となることが多い。
そのため当院でのPSCZ内服薬投与患者を抽出し、適正使用において注意すべき要因を検討した。

研究期間

2025年7月30日~2025年11月9日

備考

 

 

承認番号

251052

診療科

救命救急科

申請者

齋坂 雄一

研究タイトル

熱中症と低体温症患者の医学情報等に関する疫学的調査

研究内容

重症熱中症や低体温症の全国規模の実態調査により実情を把握し、発生の予防に向けた地域医療のアプローチを検討する

研究期間

2025年7月31日~2030年3月31日

備考

251052資料.pdf

 

承認番号

251053

診療科

LSIメディエンス

申請者

國則 佳奈代

研究タイトル

コルチゾール測定試薬【コルチゾール・アボット】の基礎的検討と院内導入効果

研究内容

コルチゾール項目の院内測定化を目的とした基礎的機器検討と導入後の院内化を実施した事による効果報告

研究期間

2025年8月5日~2025年11月30日

備考

 

 

承認番号

251054

診療科

LSIメディエンス

申請者

楠瀬 友也

研究タイトル

胸水中に認められた小細胞癌の症例報告

研究内容

胸水中に認められた小細胞癌の症例報告を行い、小細胞癌の早期発見の一助となることを目的とする

研究期間

2025年8月5日~2025年11月30日

備考

 

 

承認番号

251055

診療科

LSIメディエンス

申請者

國則 佳奈代

研究タイトル

トロンビン入り高速凝固採血管を用いPTH‐intact測定値の影響について

研究内容

当院で使用しているトロンビン入り高速凝固採血管を用いPTH-intactを測定し、時間経過によってどの程度データーの変動が起こる確認を実施した

研究期間

2025年8月5日~2025年11月30日

備考

 

 

承認番号

臨床研究762

診療科

腫瘍内科

申請者

根来 裕二

研究タイトル

RAS遺伝子(KRAS/NRAS遺伝子)野生型で化学療法未治療の切除不能進行再発大腸癌患者に対するmFOLFOX6+ベバシズマブ併用療法とmFOLFOX6+パニツムマブ併用療法後の外科的切除における予後因子の解析

研究内容

本試験ではPARADIM試験登録患者のなかで外科的切除を実施した患者の予後解析を追加し、化学療法後の外科的切除による予後改善効果が得られる因子を解析する。

研究期間

2025年7月22日~2026年2月28日

備考

臨床研究762資料.pdf

 

承認番号

251022

診療科

医療局

申請者

山路 由夏

研究タイトル

児童精神科外来におけるオープンダイアローグの手法に基づいた診療の取り組みと現状報告

研究内容

オープンダイアローグの手法を外来診療に導入した結果を記述する

研究期間

2025年6月16日~2025年11月25日

備考

 

 

承認番号

251025

診療科

医療技術局

申請者

横田 清美

研究タイトル

高知学園大 細胞検査学演習

研究内容

高知学園大の細胞検査学演習で使用するために当院の細胞診標本を貸し出す

研究期間

2025年6月16日~2025年9月30日

備考

 

 

承認番号

251027

診療科

救命救急科

申請者

齋坂 雄一

研究タイトル

臓器移植に関する意識の調査からみえてきた当院で取り組むべき課題

研究内容

患者さん及びそのご家族に臓器提供に関する意識を調査し、当院が取り組むべき課題を明らかにする

研究期間

後ろ向き研究 2022年4月1日から2024年3月31日までの問診票から調査

備考

 

 

承認番号

251028

診療科

産婦人科

申請者

上野 晃子

研究タイトル

婦人科腹腔鏡手術(ロボット含む)の尿管損傷予防効果のためのICGの尿管注入による視覚的効果について

研究内容

インドシアニングリーン溶解液の尿管への注入により、尿管が蛍光して尿管の走行がわかりやすくなる。腹腔鏡下(ロボット支援含む)婦人科手術での尿管損傷の予防のため、文献通り膀胱鏡下に尿管にICG原液を5ml(12.5mg)ずつ左右に注入することで、左右の尿管が蛍光で認識出来ることを確認したい。

研究期間

2025年6月17日~2026年12月31日

備考

 

 

承認番号

251029

診療科

医療技術局

申請者

横田 清美

研究タイトル

細胞診で考える細菌性膣症と早産の関連

研究内容

第39回日本臨床細胞学会中国四国連合会総会・学術集会教育講演

研究期間

2025年6月20日~2025年7月27日

備考

 

 

承認番号

251033

診療科

看護局

申請者

西山 ひかり

研究タイトル

助産師外来管理を受けた低リスク妊婦における予定日超過と妊娠中の体重増加の検討:ケースコントロール研究

研究内容

本研究は当院と高知県立大学看護学部の包括連携に基づいた多施設共同研究である。本研究は、低リスクの初産婦および経産婦を対象とする。電子カルテより後方視的に収集したデータを用いて、助産師外来の妊娠管理における、妊娠41週以降の予定日超過の分娩の発生率および、妊娠中の体重増加を検討することを目的とする。助産師外来による妊娠管理が、予定日超過の予防および妊娠中の過度な体重増加の予防に寄与するかどうかを検鉦することは、助産師外来の有効性を示し今後の示唆を得る上で重要である。さらに、産科医師の不足が深刻化する現状において、タスクシフトの観点から助産師の種極的な活用推進を考慮しても、本研究の結果は重要な示唆を与えることが期待される。

研究期間

2025年6月26日~2026年3月31日

備考

251010資料.pdf

 

承認番号

251034

診療科

薬剤局

申請者

田島 千愛

研究タイトル

高知医療センターにおける精神科リエゾンチームの活動と薬剤師の役割について

研究内容

学会発表で、薬剤師が介入した症例を紹介するため

研究期間

2025年6月26日~2025年10月31日

備考

 

 

承認番号

251035

診療科

整形外科

申請者

宇川 諒

研究タイトル

脊椎外科疾患における診断・治療成績の包括的な多施設研究

研究内容

脊椎疾患には腰部脊柱管狭窄症や稚間板ヘルニアなど変性疾患、外傷性疾患、感染性疾患、脊柱変形症例など多彩な病態があり、治療の方法も除圧術、固定術に加え、矯正を加えるか、手術を行う椎体数など選択肢があり非常に複雑である。この研究は、多施設からデータを収集し包括的に解析することで、その病態と外科的介入も含めた治療効果について検討する。

研究期間

2025年7月2日~2037年3月31日

備考

251010資料.pdf

 

承認番号

251036

診療科

産婦人科

申請者

上野 晃子

研究タイトル

腹腔鏡下帝王切開瘢痕部修復術において子宮鏡の透過光を近赤外イメージングを活用し瘢痕部を同定した1例

研究内容

先日行った腹腔鏡下帝王切開疲痕部修復術での、子宮鏡をオリンパスのエリートⅢのIRモードで観察することで韮薄化した癩痕部を同定し切除した一例を後方視的に1例報告する。英文投稿予定である。

研究期間

2025年7月7日~2025年9月30日

備考

 

 

承認番号

251039

診療科

医療技術局

申請者

濵田 梓甫

研究タイトル

患者から37年前の献血カードの提示により抗Fyaの産生を回避できた一例

研究内容

救急搬送された患者が37年前の献血カードを提示したことでFya陰性血を選択でき、抗Fyaの産生を回避できた一例を日臨技中四国支部医学検査学会で発表する。

研究期間

2025年7月7日~2025年11月30日

備考

 

 

承認番号

251010

診療科

泌尿器科

申請者

新 良治

研究タイトル

進行性尿路上皮癌/腎癌に対する術後補助療法の有効性と有害事象の予測因子探索研究

研究内容

本邦における尿路上皮癌/腎癌の術後補助療法の有用性、安全性とそれらの選択する上で参考となる因子を見出すこと、また投与の開始の最適なタイミングを検討することを目的とする。

研究期間

2025年5月14日~2029年3月31日

備考

251010資料.pdf

 

承認番号

251014

診療科

薬剤局

申請者

濵田 一成

研究タイトル

造血幹細胞移植患者におけるレテルモビルの悪心の発現状況とその評価

研究内容

レテルモビル(以下LTV)は、同種造血幹細胞移植患者におけるCMV感染症の予防に適応を持っているが、副作用として悪心の頻度が高いことが報告されている。そこで、高知医療センター(以下当院)でのLTVが関与したと思われる悪心の発現状況について調査し評価した。

研究期間

2025年5月28日~2025年11月24日

備考

 

 

承認番号

251015

診療科

泌尿器科

申請者

兼元 信

研究タイトル

当院におけるロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術の初期経験

研究内容

当院で開始したRARPの安全性に関して49症例をまとめて発表する

研究期間

2025年5月28日~2025年11月16日

備考

 

 

承認番号

251016

診療科

医療技術局

申請者

平井 裕加

研究タイトル

甲状腺がんにおける超音波検査所見と病理診断の対比

研究内容

高知学園大学との共同研究である。甲状腺がんにおける超音波検査所見を病理診断と対比し、相違点を分析する。なお、この研究は臨床検査学科4年生の卒業研究も兼ねており、研究成果を学内で発表する予定である。

研究期間

2025年6月2日~2025年12月31日

備考

 

 

承認番号

251017

診療科

婦人科

申請者

山本 寄人

研究タイトル

日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報の基づく研究

研究内容

婦人科癌の臨床情報を収集解析することにより我が国における婦人科癌の進行期、診断・治療の実態、登録患者数や治療指標などの年次推移を解析・公表し、婦人科癌患者の医療・福祉に貢献することを目的とする。

研究期間

2025年6月3日~2027年12月31日

備考

251017資料.pdf

 

承認番号

251018

診療科

医療技術局

申請者

加嶋 憲作

研究タイトル

同種造血幹細胞移植前のサルコペニアと予後の関連

研究内容

当院で同種造血幹細胞移植を施行された患者を対象に、移植前サルコペニアの有無が全生存期間と非再発死亡に与える影響を後ろ向きに検討する。

研究期間

2025年6月4日~2026年3月31日

備考

 

 

承認番号

251019

診療科

脳神経外科

申請者

福田 真紀

研究タイトル

活動性悪性腫瘍合併脳梗塞に対する血管内再開通療法の多施設共同後ろ向き観察研究

研究内容

活動性悪性腫瘍を合併した脳主幹動脈閉塞による急性期脳梗塞に対する血管内再開通療法の有効性を評価するため、内科的治療と比較する。

研究期間

2025年6月6日~2030年12月31日

備考

 

 

承認番号

251020

診療科

脳神経外科

申請者

福田 真紀

研究タイトル

破裂内頸動脈血豆状動脈瘤の治療成績;多施設共同後方視的観察研究

研究内容

破裂内頚動脈血豆状動脈瘤に対して、適切な治療法、同術期管理を明らかにする。

研究期間

2025年6月6日~2026年12月31日

備考

251020資料.pdf

 

承認番号

221002

診療科

整形外科

申請者

松本 俊之

研究タイトル

日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したグローバルデータベースの作成

研究内容

Fragility fracture network-Japan(FFN-J)との共同研究である。
大腿骨近位部骨折の適正治療、二次性骨折予防の徹底を実現し海外での実施モデルを参考にして国家的に診療報酬に反映されることを目指す。

研究期間

2022年4月7日~2028年3月31日

備考

221002資料.pdf

 

承認番号

740

診療科

小児科

申請者

西内 律雄

研究タイトル

18トリソミーに合併した肝芽腫の診療に関する実態調査研究

研究内容

18トリソミーに合併した肝芽腫と診断された患者さんについて、臨床情報を収集し、診療の実態、予後を調査することです。

研究期間

2025年5月29日~2026年9月30日

備考

740資料.pdf

 

承認番号

251001

診療科

看護局

申請者

竹崎 陽子

研究タイトル

グルコースモニタリングシステム導入後の相談内容から見える現状と課題

研究内容

FreeStyleリブレ2を導入した患者からの相談内容と対処方法を明らかにし、外来での効果的な支援につなげることを目的にする

研究期間

2025年4月30日~2025年5月5日

備考

 

 

承認番号

251002

診療科

消化器外科・一般外科

申請者

稲田 涼

研究タイトル

腹腔鏡下右側結腸切除の安全性に影響を与える因子に関する前向き観察研究

研究内容

腹腔鏡下右側結腸切除の安全性に影響を与える因子を解明することを目的とする。

研究期間

2025年5月7日~2032年5月31日

備考

251002資料.pdf

 

承認番号

251003

診療科

脳神経外科

申請者

福田 真紀

研究タイトル

脳動静脈奇形塞栓術時に母血管に逆流したOnyxをステントリトリーバーで回収した1例

研究内容

当院で経験した症例を、日本脳神経外科学会総会、日本脳神経血管内治療学会総会で発表する。

研究期間

2025年5月7日~2025年11月15日

備考

 

 

承認番号

251004

診療科

呼吸器外科

申請者

𠮷田 千尋

研究タイトル

慢性有瘻性膿胸に対する自己組織充填術による一期的治療の有用性について

研究内容

学会発表、論文作成

研究期間

2025年5月8日~2026年7月31日

備考

 

 

承認番号

251005

診療科

呼吸器外科

申請者

張 性洙

研究タイトル

当院における近年の呼吸器感染症に対する外科治療成績

研究内容

2014年~2024年の間に当院で施行した呼吸器感染症に対する外科治療成績を後方視的に検討すること。

研究期間

2025年5月8日~2025年10月25日

備考

 

 

承認番号

251006

診療科

看護局

申請者

本山 舞

研究タイトル

急性期病院における退院支援の取り組み—システム構築から褥瘡保有患者への同行訪問に至るまで—

研究内容

退院後支援に向けたシステム構築への取り組みと実践例の報告

研究期間

2025年5月12日~2025年10月31日

備考

 

 

承認番号

251007

診療科

泌尿器科

申請者

坪井 一馬

研究タイトル

膀胱頚部温存HOLEPの検討

研究内容

膀胱頚部温存群が非温存群に比べ頚部硬化症のリスクを低減できるかを検討した。

研究期間

2025年5月12日~2025年12月1日

備考

 

 

承認番号

251008

診療科

泌尿器科

申請者

兼元 信

研究タイトル

当院におけるロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術の導入初期成績と腹腔鏡下前立腺全摘除術との比較

研究内容

RARPとLRPの手術成績を後方視的に比較検討を行った。

研究期間

2025年5月12日~2025年12月1日

備考

 

 

承認番号

251009

診療科

消化器外科・一般外科

申請者

坂本 真也

研究タイトル

再発膵癌と初診時遠隔転移膵癌の予後の比較

研究内容

膵癌の再発病変と初診時遠隔転移を有する切除不能症例は、化学療法の臨床研究では同一疾患とみなされている。しかしながら、背景や原発巣の有無など同一疾患として扱ってよいかは不明である。
これまで既報もほとんどないので、自験例を用いて、再発病変と初診時遠隔転移病変の予後を比較検討した。

研究期間

2025年5月12日~2026年4月1日

備考