文字サイズ: 標準 拡大
背景色:

言語聴覚科

リハビリテーション部

高知医療センター医療技術局リハビリテーション部は理学療法科・作業療法科・言語聴覚科・口腔衛生科の4科よりなります。

理学療法科・作業療法科・言語聴覚科の共通項目

理学療法科・作業療法科・言語聴覚科は、それぞれの専門性を持って情報共有・相互協力のもと1日も早い患者さんの機能回復を目指しています。

基本方針
  1. 患者さんの自宅復帰・社会復帰に向けて早期からリハビリテーションを行い、地域医療機関・施設と連携を取りながらリハビリテーションを展開していきます。
  2. 医療スタッフがそれぞれの専門性を発揮し、患者さん及び家族を支援しながら自立に向けたチーム医療を行います。
役割・機能
  1. 早期にリハビリテーションを開始し廃用症候群を予防し退院・転院に必要な機能回復を図ります。
  2. 理学・作業療法士・言語聴覚士がそれぞれの専門性をもって連携を取りながら総合的なリハビリテーションを提供します。
  3. 集中的なリハビリテーションが必要な患者さんや継続した外来リハビリテーションが必要な場合は、地域医療連携室と協力し関連医療機関に紹介します。
施設基準と対象疾患

当院で届出しているリハビリテーションの施設基準は、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)・心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)となっています。また、早期離床・リハビリテーション加算を届け出しています。
リハビリテーション対象者は、発症(受傷後)後および周術期の入院患者さんです。
代表的なものを下記に記載します。

運動器

外傷・骨折 変形性関節症 切断 脊椎疾患 運動器の悪性疾患 靭帯・腱損傷 熱傷 等

脳血管

脳出血 脳梗塞 くも膜下出血 頭部外傷 脳腫瘍 脳性麻痺 脊髄損傷 等

呼吸器

開胸・開腹術後 COPD急性増悪 誤嚥性肺炎 等

心大血管

心不全 心筋梗塞 心臓血管外科術後 等

過去5年間の年度別リハ処方件数(理学・作業・言語の合計)

  2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度

処方件数

5480件 6214件 6834件

7148件

6820件

III.言語聴覚科

言語聴覚科は言語聴覚士5名が在籍しています。

認定資格取得者 人数
日本言語聴覚士協会 認定言語聴覚士(摂食嚥下障害領域) 1名
日本嚥下医学会 嚥下相談員 1名
脳卒中療養相談士 1名

言語聴覚士は誤嚥性肺炎の予防と、入院後早期の食事開始に向けて訓練・評価を実施しています。当院では脳外科、耳鼻科、歯科口腔外科医師と協働のもと、重度嚥下障害に対して詳細な機能評価(嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査)を実施しています。また、歯科衛生士や管理栄養士と共に、小児から高齢者までチームでアプローチを行なっています。その他、脳血管疾患などの後遺症である失語症や構音・音声障害といった言語障害や認知症に対しての機能評価や訓練も実施しています。
精神科にも2018年10月から言語聴覚士1名を配置しています。主に小児分野の自閉症や読み書き障害に対して必要に応じた検査を実施し、病棟では集団活動を行っています。状態に応じてコミュニケーションや読み書き障害の訓練を実施しています。

  • 運動器・脳血管・呼吸器機能訓練室

  • 心臓リハビリ機能訓練室

  • 心臓血管外科病棟での心臓リハビリ

  • 言語聴覚室

  • SCU病室での脳血管リハビリ