文字サイズ: 標準 拡大
背景色:

理学療法技術科、作業言語技術科

2024/05/20

高知医療センター医療技術局リハビリテーション技術部は理学療法技術科・作業言語技術科・口腔衛生技術科の3科よりなります。

理学療法技術科・作業言語技術科の共通項目

理学療法技術科・作業言語技術科は、それぞれの専門性を持って情報共有・相互協力のもと1日も早い患者さんの機能回復を目指しています。

基本方針
  1. 患者さんの自宅復帰・社会復帰に向けて早期からリハビリテーションを行い、地域医療機関・施設と連携を取りながらリハビリテーションを展開していきます。
  2. 医療スタッフがそれぞれの専門性を発揮し、患者さん及び家族を支援しながら自立に向けたチーム医療を行います。
役割・機能
  1. 早期にリハビリテーションを開始し廃用症候群を予防し退院・転院に必要な機能回復を図ります。
  2. 理学・作業療法士・言語聴覚士がそれぞれの専門性をもって連携を取りながら総合的なリハビリテーションを提供します。
  3. 集中的なリハビリテーションが必要な患者さんや継続した外来リハビリテーションが必要な場合は、地域医療連携室と協力し関連医療機関に紹介します。
施設基準と対象疾患

当院で届出しているリハビリテーションの施設基準は、運動器リハビリテーション料(I)・脳血管疾患等リハビリテーション料(I)・廃用症候群リハビリテーション料(I)・呼吸器リハビリテーション料(I)・心大血管疾患リハビリテーション料(I)を届け出しています。また、早期離床・リハビリテーション加算を届け出しています。
リハビリテーション対象者は、発症後(受傷後)および周術期の入院患者さんです。
代表的なものを下記に記載します。

運動器

外傷・骨折 変形性関節症 切断 脊椎疾患 運動器の悪性疾患 靭帯・腱損傷 熱傷 等

脳血管

脳出血 脳梗塞 くも膜下出血 頭部外傷 脳腫瘍 脳性麻痺 脊髄損傷 等

呼吸器

開胸・開腹術後 COPD急性増悪 誤嚥性肺炎 等

心大血管

心不全 心筋梗塞 心臓血管外科術後 等

過去5年間の年度別リハ処方件数(理学・作業・言語の合計)

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度

処方件数

5750件 5480件 6214件 6834件

7148件

I.理学療法技術科

理学療法技術科は理学療法士14名が在籍しています。

認定資格取得者 人数
日本理学療法士協会 認定理学療法士(基礎) 1名
日本理学療法士協会 認定理学療法士(循環) 2名
日本理学療法士協会 認定理学療法士(呼吸) 1名
日本理学療法士協会 認定理学療法士(脳卒中) 2名
集中治療理学療法士 1名
心臓リハビリテーション指導士 3名
心不全療養指導士 1名
3学会合同呼吸療法認定士 7名
高知糖尿病療養指導士  1名

当科は一般病棟からICU、集中治療室やSCU等に早期より介入し、周術期では術後24時間以内の介入を目標にリハビリを行っております。運動器リハビリ・脳血管リハビリ・心大血管リハビリの3チームに分けてチーム内で情報を共有し、医師や看護師、多職種とカンファレンスを行い連携を取りながら、患者様の回復に合わせたリハビリを提供しております。またICU担当の理学療法士を配置し、発症や受傷後の情報を担当チームに伝達し、入院から退院までの状態を把握して退院や転院時の情報提供を行っております。

II.作業言語技術科

作業言語技術科は作業療法士6名、言語聴覚士5名が在籍しています。

公認心理師 人数
公認心理師 1名
3学会合同呼吸療法認定士 1名
ノーリフトケアコーディネーター 2名
日本言語聴覚士協会認定言語聴覚士
(摂食・嚥下障害領域)
1名
日本嚥下医学会 嚥下相談員 1名

作業療法士は、SCUを中心とした脳外科病棟、整形外科病棟を中心に、日常生活動作、応用動作能力、認知機能の評価や治療を実施しています。入院直後の介入から、機能評価、ADL評価を実施しながら自宅復帰が可能か、今回の発症によって活動や参加が制限されないか、自動車の運転が可能かなど、評価結果を他職種と共有しながら方向性の検討や自宅復帰後の課題の検討など行なっています。当院は入院期間が短いため、転院や、外来通院、介護保険サービスを利用されるなど、患者さんの退院先に合せて地域連携室と協同して情報提供を行なっています。また、高知県が推進するノーリフティングケアを実践しており、シートやグローブ、リフトの使い方、ポジショニングの仕方など、患者さんのケアの方法について実践検討や勉強会など行なっています。
言語聴覚士は、嚥下障害に対して誤嚥性肺炎の予防と、入院後早期の食事開始に向けて訓練を実施しています。当院では脳外科、耳鼻科、歯科口腔外科医師と協働のもと、必要に応じて詳細な機能評価(嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査)を実施しています。その他、歯科衛生士や管理栄養士と共に、小児から高齢者まで多職種で嚥下障害に対してチームでアプローチを行なっています。また、脳血管疾患などの後遺症である失語症や構音・音声障害といった言語障害に対して、機能評価や訓練を実施しています。
2018年10月から精神科担当言語聴覚士を配置しています。自閉症や読み書き障害などの小児分野において知能・発達検査を実施し、必要に応じてコミュニケーションや学習の訓練を実施しています。成人分野においては、精神疾患に伴う嚥下・言語機能障害に対しての評価および訓練を実施しています。
精神科には、2018年10月から言語聴覚士1名、2022年4月から作業療法士1名を配置しています。成人分野では日替わりで作業活動や音楽療法などの集団療法、精神疾患に伴う嚥下・言語機能障害に対しての評価および訓練を実施しています。小児分野では自閉症や読み書き障害などの児童に対し、知能・発達検査を実施し、必要に応じてコミュニケーションや学習の訓練を実施しています。

  • 運動器・脳血管・呼吸器機能訓練室

  • 心臓リハビリ機能訓練室

  • 心臓血管外科病棟での心臓リハビリ

  • 言語聴覚室

  • SCU病室での脳血管リハビリ