文字サイズ: 標準 拡大
背景色:

看護チーム

認定看護師・専門看護師、研修受講者が主体となり、看護ケア基準の作成・看護ケア基準の定着をめざして、看護技術指導や研修会・事例検討など、組織横断的に活動しています。チーム活動の一例を紹介します。

KIDUKIチーム

  • 救急看護認定看護師・患者急変対応コースfor Nurse (KIDUKIコース)の受講者が中心となり、RRS(Rapid Response System)の普及と院内急変対応力の向上に取り組んでいます。

チーム楽楽

  • 紙屋克子氏が開発した“ナーシングバイオメカニクス”研修の受講者が中心となり活動しています。各部署で患者さんにとっても援助する看護師にとっても安全で安楽な生活支援技術を提供できるよう、体位変換・移乗技術の普及に努めています。

接遇マナー改善チーム

  • 接遇トレーナー研修受講者が中心となり活動しています。接遇マナーに関する各部署での研修会行っています。看護師・看護補助者・研修医等が患者さんの立場で考え、専門職者として基本となる態度・マナーの普及に努めています。

エンゼルケアチーム

  • エンバーミングに基づくエンゼルメイク研修受講者が中心となり活動しています。闘病後の患者さんに敬意を示し、患者さんとご家族のお別れの時間を大切に過ごすことができるよう、その人らしさを表現できるようなエンゼルメイクについて技術の普及に努めています。

せん妄・認知症ケアリンクナース会

  • 老人看護専門看護師・精神科看護認定看護師らが中心となり、活動しています。院内ラウンドを行い、せん妄・認知症などの患者さんのケアについて、予防的視点の啓発、看護ケア方法に関するコンサルテーション、直接介入などを実施しています。

摂食・嚥下チームリンクナース

  • 摂食・嚥下障害看護認定看護師が中心となり、摂食・嚥下チームと連携しながら各部署での摂食・嚥下障害看護に必要なケアを充実させることができるよう活動しています。

褥瘡防止委員会リンクナース

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師が中心となり、褥瘡発生や失禁などによる皮膚障害を予防するため、基本的なスキンケアの充実を目標として組織横断的に活動しています。

緩和ケアチームリンクナース

  • 緩和ケアチーム専従看護師(がん看護専門看護師)が中心となり、がん患者さんと家族の苦痛をいち早く察知し、早期に緩和ケアチームと連携し適切なケアを提供するために活動しています。がん看護領域のリソースナースと協力し、疼痛スクリーニング、エンド・オブ・ライフ・ケアの普及に努めています。

感染管理リンクナース会

  • 感染管理認定看護師が中心となり、感染制御チームの実行部会として日々活動をしています。部署での手指衛生や環境整備といった基本的な取り組みだけでなく、季節ごとの感染症対策・感染関連物品に関することなど様々な取り組みをしています。