文字サイズ: 標準 拡大
背景色:

看護とチーム医療

多職種により構成されたチームが活動しています。看護師は、それぞれの分野の専門性を基盤として、調整機能・リーダーシップを発揮するチームの要の存在です。

医療安全対策チーム

  • チームメンバー:医療安全管理者(看護師)・医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・事務職
  • 毎日のラウンドによる予防活動、医療事故の対応と医療事故防止のための情報収集・分析・対策立案・フィードバック・評価を行っています。
  • 部署からの医療安全に関する相談への対応、組織の安全文化の醸成のための研修会開催なども行っています。

感染コントロールチーム(ICT:Infection Control Team)

  • チームメンバー:感染管理認定看護師・医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・事務職
  • 毎朝のカンファレンス、月1回の院内ラウンドやコアメンバーによるラウンドを行っています。

緩和ケアチーム

  • チームメンバー:がん看護専門看護師・医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・ソーシャルワーカー
  • 緩和ケアは今ある苦痛を和らげ、病気と向き合いながら前向きに生活を送っていくことを支援するための医療です。
    患者さんやご家族の『その人らしさ』や『生活』を支えていくことを目標に、各職種が協働して活動しています。

褥瘡対策チーム

  • チームメンバー:褥瘡管理者(皮膚・排泄ケア認定看護師)・医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・理学療法士・作業療法士
  • 入院患者さんの褥瘡発生予防、悪化防止に対する取り組み。褥瘡回診を月2回、褥瘡管理者(皮膚・排泄ケア認定看護師)によるラウンドを随時行っています。

NSTチーム

  • チームメンバー::医師・管理栄養士・看護師
  • 各職種が専門的な観点から、入院患者さんの栄養状態を評価し、疾病の治療効果につなげる活動を行っています。

摂食・嚥下チーム

  • チームメンバー:医師・看護師(摂食・嚥下障害看護認定看護師)・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・歯科衛生士・管理栄養士・事務職
  • 摂食・嚥下に関わる機能に何らかの問題を有した患者さんに対し、嚥下機能評価や安全な摂食方法・嚥下機能向上のための訓練に関する指導等、誤嚥性肺炎予防と経口摂取確立に向けた取り組みを行っています。

認知症ケア・精神科リエゾンチーム

  • チームメンバー:医師・薬剤師・精神科看護認定看護師・老人看護専門看護師・作業療法士・精神保健福祉士・臨床心理士
  • 患者さんの課題に応じてチームメンバーが対応を行い、週1回のチームラウンドを行っています。患者さんの混乱を最小限にし、その人らしい療養生活を送れるように病棟スタッフと協働して支援を行います。

呼吸ケアサポートチーム

  • チームメンバー:医師・臨床工学技士・理学療法士・集中ケア認定看護師・看護師
  • 人工呼吸器離脱の促進や人工呼吸器装着期間の短縮や医療事故予防のための呼吸ケアラウンドを月に2回行っています。呼吸ケアの普及や啓発、質の維持向上を図るために勉強会の実施、コストの軽減や適切に医療資源を使用できるよう呼吸器関連材料や機器の導入や調整も行っています。