あたたか10A・あたたか10B
あたたか10A
看護管理者として大切にしていること(看護科長:大石美和)
突然の入院で不安な思いを抱えている患者さんが円滑に入院生活を送れるように、どんなことでも話し合える関係性を築くことを心がけています。そのためにも訪室した際や廊下ですれ違うときなど、患者さんの表情や言葉に注意して観察することを心がけています。
また、患者さん一人ひとりのこれまで過ごされてきた生活や、ご家族とのかかわりを大切にした看護を大事にしています。病院での生活はその人のごく一部でしかありません。患者さんの思いを引き出して、治療や看護に患者さんの意見が取り入れられるように、スタッフをはじめ多職種とのパイプ役になりたいと思います。治療や生活の変化により、心身共に不安定になりがちな高齢患者さんが、安心して治療を受けられるような心配りのできる部署を目指しています。
看護管理者としては、スタッフとのコミュニケーションを大事にして、一人ひとりの目指したいことや大事にしている看護について話し合える関係を築き、働きやすい職場作りを目指しています。また、チームワークを大切にしながら、スタッフが困ったときにタイムリーに関わることができるように、フロアをラウンドして声がけするようにしています
。
私たちの看護実践
あたたか10Aには、主に消化器内科、総合診療科、血液内科・輸血科、整形外科の患者さんが入院します。緊急で入院される高齢患者さんが多いため、環境の変化に戸惑って転倒転落やせん妄を起こさないように、患者さんの状態に応じた環境調整や言葉がけ、薬剤使用などを行なっています。また、高齢患者さんは複数の既往を抱えている方が多く急変リスクが高いことから、異常の早期発見につなげるためのアセスメント力や観察力を必要とします。看護師間の情報共有を密に行ないながら、適切なタイミングで医師に報告するなど、多職種と協働してチーム医療を実践しています。
退院前の生活の場に1日も早く戻ることができるように、リハビリや食事に対する援助を行なったり、地域や退院支援職員との連携を大切にした看護を実践しています。
南フロアは結核患者さんが入院するため、空調を陰圧にして入院室内や廊下の空気を常に清浄に保つように環境管理を行っています。感染を予防をするために、自らの健康管理や手指衛生をしっかりと行って看護を実践しています。
部署教育の特長
専門分野の看護では、パートナーシップナーシングシステムを活かして、OJT(on-the-job training)でお互いの知識を共有しながら学びを深めています。急変時や体調変化時に迅速に対応できる力を養うために、技術習得のための勉強会やシミュレーション研修を開催しています。
また、口腔ケア、褥瘡、転倒転落や感染発生防止の重要性を理解した上で、看護局での委員会活動を活かして専門的な知識・技術を習得する場を設けるなど、看護のレベルアップに向けて自己研鑽を積んでいます。
あたたか10B
看護管理者として大切にしていること(看護科長:大石美和)
「感染症なので隔離が必要です。」と言われた患者さんやそのご家族は、大きな衝撃を受けられることと思います。でもどうぞご安心下さい。迅速に適切な医療を受けられ、しっかりとプライバシーも守られるように、看護管理者としてスタッフの訓練を怠らないようにしています。
精鋭の看護師が、正しい知識を持って親身に看護をいたします。患者さんが一日でも早く良くなられますように努めますのでご安心下さい。
私たちの看護実践
高知医療センターは、四国では2カ所しかない第 1 種感染症指定医療機関です。1類感染症病床2床、2類感染症病床6床を有しています。
ここで働くスタッフは、知識習得のための勉強会を定期的に開催して感染症の理解を深め、技術習得のための訓練を行っています。
2020年には発生初期の段階でCOVID-19に対峙し、日頃から行っていた研修会や訓練を活かして患者さんを受入れ、看護を実践しました。
隔離(個室) 状況にある患者さんの人権を尊重し、感染症に関する知識と感染防止技術をもとに根拠のある看護を実践することを目指しています。
部署教育の特長
毎月定例会を開催し、一類・二類感染症に関する勉強会や、感染予防技術に関するトレーニングを実施しています。
また、他職種への指導や、院外の退院後の受け皿となる施設スタッフの皆様とのカンファレンスを通して、患者さんの退院後の健康管理のための留意点を共有し、地域の皆さんの不安軽減に努めて参ります。