文字サイズ: 標準 拡大
背景色:

なごやか

なごやか

看護管理者として大切にしていること(看護科長:小原 智世)

 私は、患者さん・ご家族と安定した関係を築きながら、安全で安心できる看護を提供できることが看護の基盤であると考えます。地域でその人らしい生活が過ごせるように、環境調整を図りながら、患者さんが自身の生活について自己決定できるように支える看護をめざしています。
 質の高い看護を提供していくためには、看護師個々の持つパワーがチームの中で調和し合い、より良いパフォーマンスが発揮できるよう、ワークライフバランスを大事に、看護専門職としてのやりがい、働きやすい職場作りを目指していきます。管理者として、常に大局を観ることを心がけ、多様なニーズに対して真摯に取り組んでいきたいと思います。


私たちの看護実践

 なごやかフロアは、精神障害を抱えながら身体疾患を発症した患者さんや、児童思春期に心のバランスを崩した児童たちが入院しています。看護の基本としていることは、『その人らしく生活できること』また『患者さんのよき理解者であること』です。そのために、セルフケア理論を用いて、患者・家族の意思決定を支援し、入院前の一番良かった生活を基準にして看護計画を立案しています。
 なごやかの1日は、多職種ミーティングから始まります。多職種(医師・精神保健福祉士・言語療法士・臨床心理士・院内学級教員・薬剤師・管理栄養士)と連携を図り、どうすれば家庭、学校、職場で、『その人らしく生活できる』ようになるのか、カンファレンスでディスカッションを重ねながら、看護実践を行っています。


部署教育の特徴、プログラム

 こころと身体の急性期看護を提供できるために全職種参加型での学習会やオレム・アンダーウッドセルフケア理論に基づく看護過程の展開ができるように、事例を通して、外部講師と振り返り、実践に活かしています。  
 また、児童思春期の子ども達とより良いコミュニケーションをとり、自尊心を取り戻しながら、穏やかに生活できる支援を身につけるため、ペアレント・トレーニングについて学習を行っています。
 精神科看護では、看護師の関わり方や言動が、患者さんの病状に直接影響します。常に、自分はどうしてそう考えたのか等、自分自身と向き合い、自分の傾向を知ることが重要です。そのため、看護専門職としてお互いを高め合うことができるような教育プログラムを取り入れています。