にこやか6A・SCU
にこやか6A・SCU
看護管理者として大切にしていること(看護科長:野田妙子)

看護管理者としていつも大切にしていることは、患者さんや家族の方に思いやりの心で、寄り添う看護の実践です。そして、患者さんの健康上の問題を解決していくために、今、患者さんや家族にとって何が問題であり、その解決に向けてどのような支援が必要なのかを、医師や理学療法士、管理栄養士、退院支援看護師などと話し合い、フロア全体で取り組んでいます。患者さんが健康上の問題によって不自由な生活になった時、私たち看護師は患者さんの一番身近にいる支援者として寄り添い、患者さんのこれまでの生活習慣や価値観を大事にし、患者さんの生活の再構築を、まごころをもって看護支援していきたいと考えています。
また、看護師自身が、心も身体もいきいきと健康でいることが良い看護につながると考えています。そのためには、ワークライフバランスを大切にし、チームワークの良い職場環境作りに努めています。
私たちの看護実践
脳神経外科・耳鼻咽喉科・消化器内科・腫瘍内科・救命救急科・総合診療科の患者さんへの看護を行っています。
脳神経外科領域では、脳卒中を発症した患者さんの社会復帰には、発症早期からリハビリテーションを行うことが最も有効とされています。脳卒中ケアユニット(SCU)もあり、多職種と連携をとりながら、食事・清潔・排泄などの基本的生活動作が患者さん自身でできることを目標に、日々の看護ケアを実践しています。また、患者さんが他の医療施設に転院される場合も、これまでの看護が継続できるよう、脳卒中地域連携パスを活用した転院調整を行っています。
耳鼻咽喉科領域では、手術・抗がん剤や放射線療法が行なわれています。また、消化器内科では、内視鏡的検査や治療を行っています。私たちは、その治療や検査が安心・安全に受けられるように患者さん・ご家族に看護を実践しています。
部署教育の特長

新人看護師には、新人1人に対して実地指導者2名が担当となり、診療科ごとの看護実践や看護技術、患者さん・ご家族への対応など細やかな指導を1年間かけて行っています。また、2年目以降の看護師にも先輩看護師が良き指導者・相談相手となり、部署全体で看護のスキルアップを目指しています。
パートナーシップナーシングを取り入れ、ペアでお互いを補完し合い、お互いが育ち、向上し合う取り組みを行っています。また、年間を通して、部署に必要な知識や技術は研修計画を立て実施しています。