腫瘍内科
腫瘍内科とは
科名としては、本来抗がん剤治療を行う全ての癌腫を対象とするものですが、様々な臓器の癌や、白血病・リンパ腫等の血液悪性腫瘍、さらには肉腫などの希少悪性腫瘍など、非常に多岐にわたる悪性腫瘍を含むものとなります。しかし実際には、各々の臓器特有の症状や各癌種特有の合併症などが多くあり、それらを少数の腫瘍内科医がひとまとめにして担当することは現実的ではなく、合同カンファレンスや症例検討会での情報共有を行いながら、各診療科で分担して担当するのが適切と考えます。
当院では、すでに、各癌腫において抗がん剤治療まで対応している診療科が多くあり、腫瘍内科では胃癌、大腸癌、膵臓癌など消化器系のがんを中心に、主に切除不能進行・再発がんの抗がん剤治療を担当しています。その他、原発部位が不明な原発不明癌に関しても方向性を提案するようにしています。また、腫瘍内科として、抗がん剤治療に伴う副作用対策などは診療科を跨いで効率的に対応するようにします。
腫瘍内科の病気について
- 消化器系悪性腫瘍(主に胃癌、大腸癌、膵癌、胆道癌、GISTなど)で切除不能進行・再発期と診断された患者さん
- 各種検査を実施しても原発部位が不明の患者さん
- 全身状態や臓器機能が比較的維持されており、抗がん剤治療に耐えることが可能と判断される患者さん
当院の腫瘍内科の特徴
腫瘍内科にて診察、検査の後、治療方針を決定して、診察室に隣接する外来ケアルームで抗がん剤治療を行います。がん看護専門看護師や薬剤師、治験コーディネータとともにチーム医療を実践し、最適な抗がん剤治療を提供します。
また診療初期より緩和ケア内科との併診を積極的に行い、全治療期間を通じて患者さんのQOL(生活の質)向上に努める様にしています。
腫瘍内科における臨床試験・治験
腫瘍内科では、治療ガイドラインに沿って標準治療を実施するとともに、地域がん診療連携拠点病院として、より有効な治療法の開発、評価に取り組むため、新薬開発治験や公的臨床試験グループJCOGなどの全国規模の臨床試験に積極的に参加しています。対象となる患者さんには、このような試験的治療についても十分に時間を取って説明させていただきます。