抄読会
最新文献紹介
2025年
PMIDをクリックするとpubmedのページにリンクします。
日付 | 2025年2月18日 |
---|---|
担当 | 岡 |
タイトル | A matching-adjusted indirect comparison of the efficacy of elranatamab versus teclistamab in patients with triple-class exposed/refractory multiple myeloma |
PMID | 38347747 |
著者 | Isha Mol |
文献 | Leuk Lymphoma |
要旨 | PI・IMIDs・抗CD38抗体抵抗性の難治性多発性骨髄腫に対する二つのBCMA-CD3二重特異性抗体であるエルラタナマブとテクリスタマブの治療成績を患者背景を調整した上で比較した後方視的マッチング調整間接比較試験(MAIC)。 エルラタマブはテクリスタマブよりもORR/CRが75.3/43% vs 63.0/39.4%と奏功が優れ、PFSが有意に良好だった(HR0.59 95%CI0.39-0.89)。OSもやや良い傾向あり(HR0.66 95%CI0.42-1.03)。ただし安全性の比較は行われていない。 |
日付 | 2025年2月4日 |
---|---|
担当 | 浦田 |
タイトル | Daratumumab with lenalidomide as maintenance after transplant in newly diagnosed multiple myeloma: the AURIGA study |
PMID | 39331724 |
著者 | Ashraf Badros |
文献 | Blood |
要旨 | 抗CD38抗体を使わない寛解導入療法(多くはVRD療法4サイクル以上)でVPGR以上だがNGS法でMRD陽性の効果を得た新規診断MM患者(年齢中央値62歳、高リスクは2割)に対する自家移植後のLEN単剤とDARA+LEN(36サイクル LEN10㎎+DARAは1800㎎を1週毎、7サイクル目以降4週毎)を比較した試験。12か月時点でのMRD陰性化率(10-5)は50.5%vs 18.8%で30か月時点でのPFSも82.7% vs 66.4%と良好だった(高齢者や高リスクでも同様)。 血球減少は54.2% vs 46.9%と若干多い程度(多くは好中球減少) Grade3/4の感染症は18.8% vs 13.3%(多くは肺炎) ただし自家移植後12か月以内にMRD陰性となる患者集団ではLEN単剤でも自家移植後30か月時点でのPFSは約95%良好でDARAの上乗せ効果は乏しいが本研究ではMRD陰転化の予測因子は同定できず。 |
日付 | 2025年1月28日 |
---|---|
担当 | 池淵 |
タイトル | Brentuximab Vedotin Combination for Relapsed Diffuse Large B-Cell Lymphoma |
PMID | 39772655 |
著者 | Nancy L Bartlett |
文献 | J Clin Oncol |
要旨 | R/RのDLBCL患者(2ライン以上抵抗性、CART歴3割、二重特異抗体投与歴15%、年齢中央値70歳、CD30陽性率30%(1%で陽性))に対するBV(1.2mg/kgを3週毎)+LEN(20mg)+RとLEN+Rを比較した試験、BV追加でOS中央値は8.5ヶ月から13.8ヶ月に延長しORR/CRRも42/19%から64/40%に改善 血球減少の他に下痢の有害事象が多い。治療回数は5サイクル程度。治療効果とCD30発現率やCOO、CART細胞療法の既往は関係ない(主要微小環境に影響?) 自家移植後はやや効果が低め |
日付 | 2025年1月21日 |
---|---|
担当 | 森澤 |
タイトル | Talquetamab plus Teclistamab in Relapsed or Refractory Multiple Myeloma |
PMID | 39778168 |
著者 | Yael C Cohen |
文献 | N Engl J Med |
要旨 | 難治性MM(診断後6.1年、全ての患者が3剤不応性、年齢中央値63歳)に対するGPRC5DとCD3二重特異抗体のTalquetamabとBMCAとCD3の二重特異抗体であるteclistamabの併用療法を評価したphase1-2試験 投与スケジュールはTalquetamab 0.8 mg/㎏と teclistamab 3.0/kgを2週毎ただしPR以上なら月1回に減らす 80名中78名がVGPR以上、52名がCR以上と奏効率は高く、EMDがあっても61%で奏効を認めた。 一方で各単剤と比較してGrade3-4のAE(感染症・血球減少・味覚障害)が多かった(感染症の場合は併用では64%だが単剤では14-20%)。CRSは多いがICANSはまれ。 |
日付 | 2025年1月14日 |
---|---|
担当 | 入吉 |
タイトル | Comparison of CAR T-cell and bispecific antibody as third-line or later-line treatments for multiple myeloma: a meta-analysis |
PMID | 39551604 |
著者 | Xiaojie Liang |
文献 | J Immunother Cancer |
要旨 | 2024年5月までの難治性多発性骨髄腫(BCMA関連の投与歴なし)に対する3次治療以降おけるBCMA-二重特異性抗体治療とBCMA-CART細胞療法を比較したmeta analysis。 CR率はBCMA-CAR-T細胞の方が良好。 CR/ORR率はBCMA-二重特異抗体で35/65% BCMA-CAR-T細胞で54/83% 一方で副作用もBCMA-CAR-T細胞療法で多くCRS以外にGrade3以上の好中球減少・貧血も多い BCMA-二重特異抗体で48/34% CAR-Tで88/55% BCMA-CAR-T細胞の中でもcilta-celでCR率が高いが副作用はIde-celと同等。 Cilta-celで特徴的な遅発性神経毒性の評価はできていない。 |
日付 | 2025年1月7日 |
---|---|
担当 | 葛目 |
タイトル | Central nervous system prophylaxis in large B-cell lymphoma: A British Society for Haematology Good Practice Paper |
PMID | 39128894 |
著者 | Matthew R Wilson |
文献 | Br J Haematol |
要旨 | LBCLのCNS再発予防のガイドライン CNS-IPIで5点以上、腎・副腎・精巣・乳房浸潤、PET-CTで節外病変3つ以上がCNS再発高リスク 硬膜外、眼窩、頭蓋顔面はリツキシマブ投与ではCNS再発のリスクとならない DHLのCNS再発リスクは6%程度、無症候患者でも初診時に10%程度はCNS浸潤陽性 予防的HD-MTXをする場合はCR確認後に投与する(R-CHOP終了後) 3-3.5g/m2を2回程度 投与時間は2時間程度がピーク値が高くなりCNS移行が改善すうるが臓器能の事前評価が重要に 髄注の役割は限定的で中等量MTX(1-3g/m2)の併用なら有効である可能性もあるがdataが乏しい |